関東大震災から100年~地震に負けないためにできること
キッズウィークエンドチャンネル
【「防災の日」特集 特別講座】マツ博士の土木工学アカデミー☆『関東大震災から100年~地震に負けないためにできること』(キッズウィークエンド公認講座)
東京が震災や戦争から復興できたのは?首都直下型地震に負けないために何を備えればよいのかも考えよう!
◆対象:小学生~大人(推奨:小学校中学年以上)
◆講師:マツ博士(松永 昭吾(まつなが しょうご)先生:工学博士・土木技術者・研究者)
\学校では習わない、社会科見学の時間へようこそ/
9月1日は、防災の日。今年は関東大震災から100年の節目の年です。
関東大震災までの東京についてまなび、なぜ100年前の関東大震災が史上最大の被害となったのかをかんがえましょう。
また、関東大震災からの復興、その後の戦争からの復興を経て、再び世界最大級の巨大都市としてよみがえることができたのはなぜでしょうか。さらに、次に発生するといわれている首都直下型地震に負けないためには、何をそなえておけばよいのか。一緒に考えてみましょう。
<このような授業の予定です>
全国・世界中を飛びまわり、災害復興の現場をたくさん経験しているマツ先生(工学博士)から学ぼう!
・ 100年前の「関東大震災」を知っていますか?
・「関東大震災」が起こる前の東京は?
・「関東大震災」は、なぜ史上最大ともいわれる被害があったの?
・「関東大震災」や、その後の戦争から、東京はどうやってよみがえったの?
・「関東大震災」を教訓に、首都直下型地震に負けないためにできることは?
▶▶公認講座「マツ博士の土木工学アカデミー」をご紹介!◀◀
橋を設計したり作ったり、災害があった時の対策や復旧を専門とする土木技術者・研究者で、日本全国・世界で活躍されているマツ博士(工学博士)による講座です。
・日本の土木技術はすごい!長い歴史から最新技術まで
・世界で「橋」をかける仕事とは?
・「都市」ってどのように作られて、どのように整備されているの?
・「災害」「防災」について科学的に解説!
など、一見ちょっと難しそうなテーマかもしれませんが、スケールの大きさにワクワクしませんか?
このような学校の勉強にもつながるようなお話を、笑顔が素敵なマツ博士が、小学生向けに楽しく分かりやすく教えてくれる教室です。
【講師プロフィール:マツ博士(松永 昭吾(まつなが しょうご)先生】
工学博士、横浜国立大学 総合高等学術研究院 客員教授。橋梁の設計や災害の対策・災害復旧を専門とする土木技術者・研究者。日本のほか、アフリカ、中央アメリカなどの開発途上国を中心に活躍している。九州産業大学や、国土交通省などで講師をつとめるほか、子供たちに土木の面白さ・かっこよさを楽しく伝える「噂の土木応援チーム デミーとマツ」としても活動中。公益社団法人土木学会主催の「未来の土木コンテスト2022」では選考委員長も務めた。
◆「噂の土木応援チーム デミーとマツ」https://doboku.wixsite.com/index
◆マツ先生の土木アカデミー(中学3年生向け):https://www.youtube.com/@user-cs6tp5st2q/featured
2023年9月3日(日)開催
ーーーーーーーーーーーーーーーー
キッズウィークエンドとは?
こどもにぴったりの「学び・体験」を、スマホで簡単に検索し、予約できるサービスです。
こどもの未来は無限大!
未来につながる体験を今すぐ見つけよう!
▶HP : https://www.kidsweekend.jp/portal
授業の最新情報をメルマガ、Line、Facebookなどで随時配信しております!
ぜひ、ご登録ください!
▶︎Line:https://lin.ee/jaKJyat
▶︎Facebook:https://www.facebook.com/kidsweekendInc
▶Twitter:https://twitter.com/kidsweekend_jp
▶Instagram:https://www.instagram.com/kidsweekend_official/
#キッズウィークエンド #kidsweekend #社会科見学