地球探究ちっぽけツアー①日本を変えた!黒曜石のナゾとは?

キッズウィークエンドチャンネル
【算数・理科・歴史もまとめて学べる「地球科学」シリーズ開講!】「地球探究ちっぽけツアー①日本の宝!黒曜石のヒミツに迫る!」
【講師】しげちゃん(舘野 繁彦(たての しげひこ)先生/地球惑星科学者)
【対象】小学生以上(推奨:小学校3年生以上)
╭━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╮
\「地球って、こんなにおもしろいんだ!」が止まらない!/
壮大な地球に生きるワタシたちの「ちっぽけさ」を感じる地球探究ツアー
“地球惑星科学”の研究者しげちゃんが、「地球のふしぎ」を楽しくやさしく解説☆
╰━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╯
地球探究教室『ちっぽけツアー』を運営する"地球惑星科学者"のしげちゃんが、キッズウィークエンドの公認講座に登場!
「地球」を学べば、「算数」「理科」「歴史」などあらゆるジャンルも学べるって知ってた?
最新の研究をもとに、身の回りにある「地球のふしぎ」を解き明かしちゃおう☆
今回のテーマは、“あのゲーム”をきっかけに、みんなも知っている「黒曜石」!
そもそも「黒曜石」って...
・どうやってできたの?
・どこで見つかるの?
・なぜそんなに大事なの?
実は黒曜石の元の姿は溶岩。
火山大国・日本だからこそ手に入った特別な石!
でも、どの火山でもできるわけじゃない。
限られた条件と、限られた場所でしか生まれない、とってもレアな石なんです!
そんな黒曜石が、日本では特別にたくさん手に入った。
だからこそ――
旧石器時代、人々にとっては「最強の道具」!
その人気は、なんと日本史を動かすほどだったのです。
しかも、全国の神社や神話との深いつながりも……?
火山と石の不思議な関係。
そして、それが私たちの歴史とどう交差してきたのか。
黒曜石を通して、地球惑星科学と日本史を旅する授業。
さあ、黒曜石誕生のヒミツに――いざ出発!
【講師:しげちゃん 舘野 繁彦(たての しげひこ)先生】
タテノイト 代表 / 博士(理学)・保育士。東京工業大学地球惑星科学専攻博士課程修了。海洋研究開発機構、東京工業大学、岡山大学にて教員/研究員として勤務。世界で初めて地球中心の圧力温度条件を実験室に再現(2010年米サイエンス誌掲載)。幼小中オルタナティブスクール「タテノイト」、地球探究教室「ちっぽけツアー」を運営。探究学舎「深めるコース・地球シリーズ」講師。
☆タテノイト公式サイト: https://tatenoito.jp/
2025年7月12日 開催