地理のテストに出るかも?日本の川・橋・運河を大研究

キッズウィークエンドチャンネル
『「47都道府県」踏んで学ぼう☆』シリーズ!『地理のテストに出るかも?日本の川・橋・運河を大研究🔍』
【講師】森本 庄治(もりもと しょうじ) 先生(マンホール蓋愛好家)
【対象】小学校低学年〜中学生
【講座内容】
\\「47都道府県」踏んで学ぼう☆日本列島の地理が丸わかり!//
この授業は「マンホール蓋(ふた)」に注目しながら、たのしく日本の地理が学べるシリーズです。
今回は、『地理のテストに出るかも?日本の川・橋・運河を大研究🔍』
早速ですが、クイズです📣
【出題】「日本全国に川は、一体いくつあるでしょうか!?」
答えは、、、一級河川の数だけで、なんと13,994河川もあるのです!!(授業の中でも、「一級河川」について説明があるよ)
こんなにたくさん河川があると、丸暗記するのは難しいですよね・・・
この授業では、マンホール蓋の絵柄を通して、日本の「川・橋・運河」を、『楽しく』読み解いていきます!
「みんなの住んでいる町には、どんな河川(かせん)が流れているかな?」
「その河川には、どのような動植物や魚がいるのでしょうか?」
大昔から現在まで、河川は、人(ひと)の暮らしに欠かせないものでした。
また、「川」は、歴史的に有名な戦いの舞台になっていたり、現在では「県境」になっていたり...今も昔も重要な存在なのです!
日本地理のテストでは、「河川」についてよ〜く出題がされますが、名前をただ「丸暗記」は大変!
マンホール蓋の絵柄を見ながら、ビジュアルで楽しく学ぶと・・・あっという間に丸わかり★
日本の「川・橋・運河」をラクラク覚えられちゃうかも!?
マンホール蓋で楽しみながら、『日本の川・橋・運河』を<大研究🔍>しちゃいましょう!みんなの街のマンホール蓋も登場するかも!?
【森本 庄治(もりもと しょうじ)】
みちくさ学会マンホール蓋講師、マンホールナイト実行委員
外資系IT企業に勤務しながら、趣味として世の中にマンホール蓋の魅力を発信中!
2021年 東京都「TOKYOデザインマンホールデジタルラリー」に協力 デザインマンホールの魅力を紹介するオリジナル動画を配信。
2021年 「下水道デザインマンホール漫遊記」/下水道協会誌 リレーコラム連載
2020年「マンホール大百科 東日本編・西日本編」/鈴木出版 撮影・編集協力 等
ブログ https://manhotalk.blog.ss-blog.jp/
Twitter https://twitter.com/morimo_t
2023年8月19日 開催