旅がもっと楽しくなる!47都道府県の「妖怪のたおしかた」

キッズウィークエンドチャンネル
『旅がもっと楽しくなる!47都道府県の「妖怪のたおしかた」』
◎対象:5歳~大人
◎講師:きくどん先生(「妖怪のたおしかた(出版社:アスコム)」の編集者)
<内容>
カッパ、天狗、ぬりかべ、牛鬼……
こわ〜い妖怪たちの意外な弱点を紹介する『妖怪のたおしかた』講座も、今回で3回目となりました。
春が待ち遠しいこの季節、海に、山に、街に、旅行が楽しい時期が近づいています。
「あの妖怪に出会っちゃうかも!」なんてイメージをふくらませると、旅の計画もいっそう楽しくなりますよ。
もちろん、本当に出会ってしまっても、“たおしかた”を知っていれば安心です。
それぞれの妖怪と出会いやすい場所も紹介していますので、旅先では、実際にさがしてみるのもいいですね。
いつもの旅行とはひとあじ違う体験に、きっといい思い出になるはずです!
旅先の“ご当地妖怪”を知ることは、地元の文化や歴史、自然へ興味をもつきっかけになります。
じつは日本は、3000種類もの妖怪が棲む妖怪天国。
君の住んでいる近くにも、必ず妖怪がいるのです。
ひょっとしたら、ほら、キミのすぐうしろにも!
どんな妖怪が登場するでしょうか?
「特製 妖怪日本地図ワークシート」をプリントアウトして、授業で紹介する妖怪を都道府県ごとに書きこんでいってください。
今春開催予定の4回目の授業が終了するときには、キミだけのオリジナルの「妖怪日本地図」が完成しますよ!
(詳細は「持ち物」欄をご覧ください)
▽第1回、第2回で紹介した妖怪のリストをこちらからご覧いただけます。
https://cdn.kidsweekend.jp/uploads/attached_file/file/80/YokaiList.png
【講師紹介:きくどん先生(編集者)】
出版社アスコムの児童書担当。本名は菊地だが、子供の頃にきくどんと呼ばれていたので、メルマガやTwitterなどでもこの名前を使っている。最近担当した児童書は、『やばいことわざ』『オタク偉人伝』『すごい四字熟語』、そして『妖怪のたおしかた』。5歳の息子がいて、本ができると真っ先に読ませる。『妖怪のたおしかた』を読みすぎてボロボロにされたのがパパ冥利。アウトドアが大好きで、海や山に出かけるたびに妖怪を探している。☆きくどん公式Twitter: https://twitter.com/kankantaro1
「妖怪のたおしかた」
☆公式サイト:https://www.ascom-inc.jp/books/detail/978-4-7762-1124-2.html
☆YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=OeKRflmh8o4
ーーーーーーーーーーーーーーーー
キッズウィークエンドとは?
こどもにぴったりの「学び・体験」を、スマホで簡単に検索し、予約できるサービスです。
こどもの未来は無限大!
未来につながる体験を今すぐ見つけよう!
▶HP : https://www.kidsweekend.jp/portal
授業の最新情報をメルマガ、Line、Facebookなどで随時配信しております!
ぜひ、ご登録ください!
▶︎Line:https://lin.ee/jaKJyat
▶︎Facebook:https://www.facebook.com/kidsweekendInc
▶Twitter:https://twitter.com/kidsweekend_jp
▶Instagram:https://www.instagram.com/kidsweekend_official/
#キッズウィークエンド #kidsweekend #社会科見学