47都道府県踏んで学ぼう☆日本地理が丸わかり 中国四国編

キッズウィークエンドチャンネル
『「47都道府県」踏んで学ぼう☆日本地理が丸わかり 中国・四国編』
ー大好評!マンホール蓋で社会科が得意に!今回は、中国・四国地方の楽しさ発掘!
【講師】森本 庄治(もりもと しょうじ) 先生(マンホール蓋愛好家)
【対象】小学校低学年〜中学生
【講座内容】
\\「47都道府県」踏んで学ぼう☆日本列島の地理が丸わかり!//
この授業は「マンホール蓋(ふた)」に注目しながら、たのしく日本の地理が学べるシリーズです。
今回は、<中国・四国編>!
中国・四国地方ならではのマンホール蓋を紹介しながら、その特徴や地理を学んでいきます。
中国・四国地方の楽しさを発掘しよう!!
中国地方とは、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県の5県を指しているよ。
瀬戸内海に面した山陽地方、日本海側に面した山陰地方と合わせて、山陰山陽地方とも言われるよ。
☆鳥取県には、有名な砂丘「鳥取砂丘(とっとりさきゅう)」があるよ。人口は約55万人と一番人口が少ない都道府県なんだ。(令和2年国勢調査より)
☆島根県には、「松江城(まつえじょう)」や「出雲大社(いづもおおやしろ)」、世界遺産の「石見銀山遺跡(いわみぎんざんいせき)」などの観光名所があるよ。
☆岡山県は、”晴れの国”と呼ばれ、晴れの日が多いところで、ももやぶどうが有名なんだ。
☆広島県は、中国・四国地方の中では一番の工業生産額なんだ。また「厳島神社(いつくしまじんじゃ)」と「原爆ドーム(げんばくどーむ)」と二つの世界文化遺産もあるよ。
☆山口県は、本州の西端に位置し、九州とも橋で繋がっているよ。幕末や明治維新を支えた偉人もたくさん出ているんだ。
四国地方とは、徳島県、香川県、愛媛県、高知県の4県を指しているよ。
四国は、北海道・本州・九州とともに、日本列島の主要四島のうちの一つだよ。
☆徳島県は、四国の東側に位置し、兵庫県とは「大鳴門橋(おおなるときょう)」で繋がっているよ。「阿波踊り(あわおどり)」が有名だよ。
☆香川県は、1年を通して降水量が少ないのでため池が多く作られたんだ。小麦と塩の生産も盛んで、うどん県とも言われているよ。
☆愛媛県は、柑橘類(かんきつるい)の生産が盛んで、四国の中では一番人口が多いよ。約3000年も続いていると言われる「道後温泉(どうごおんせん)」もあるよ。
☆高知県は、四国の南部に位置し、南は太平洋側に面しているよ。”最後の清流”と呼ばれる「四万十川(しまんとがわ)」が流れているよ。
<中国・四国地方>の歴史・自然・文化に触れつつ、マンホール蓋で中国・四国を一緒に潜入調査してみよう!
<主な内容>
・「中国・四国」ってどんなところ?(特徴や地理について)
・マンホール蓋(ふた)で、中国・四国地方編の主要都市に潜入だ!
・日本なんでもNO.1クイズ!
2024年3月16日 開催