食事のマナーお箸の持ち方「リアルランチレッスン」
- 3歳 ~ 18歳
- 大阪メトロ谷町線 守口駅 徒歩5分
- 4,400 ~
-
カテゴリー
-
教養 料理・食育
体験できること
-
これこそ「食事の時間」を楽しむ!
「なぜ?お行儀よくなきゃいけないの?」
「ちゃんとお箸持たないとダメなの?」
答えがわかる! リアルランチレッスン!
・食事をする心構え 準備もします
・楽しい食事の時間だからマナーが身に付く「声のかけかた」お伝えします
・お友達やご家族一緒に、楽しい楽しい食事をしながら『食事のマナー』を身に付けます
・実際、食材を掴んで、正しいお箸の使い方を身に付けます「やりたい!」「楽しい!」「できる!」を実感します
食事中お行儀が悪い・・・
お箸を上手に使えない・・・
このランチ時間、自信をもち 大きくお子さんが成長し成長します!
だから変化が見られます!
楽しい食事の時間を身に付けていただけます!
「お手伝い」は、お子さんの「できる!」を伸ばしてくれます
食事の時間は マナーや子育ての土台づくり。
毎日楽しい食事の時間だから、お子さんが出来るようになります!!今日から変わる『子どもとの食事の時間』
「早く食べて!!!」毎日、お子さんにこんな言葉をかけていませんか?
・食事中ウロウロする
・お行儀が悪い
・好き嫌いが多い・・・お箸を上手に持つのも大切な事ですが
怒ったり、焦りだすと
子どもは「やりたくない!」となり、なかなかお箸を上手に持つことができませんなぜなら
・やらされている
・おこられるからその前に最も大切な事は
「食事の時間が楽しいこと」です
今、お子さんと一緒に食事をする時間
楽しい時間ですか?
楽しく食事が出来る時間にするために、今回4年ぶりに「リアルランチ会」を開催致します。
ここでは、普段見られないお子さんのイキイキした姿が見られます。
なぜなら???
楽しい食事の時間を身に付けることができるからです
ここで見られた姿を、毎日維持する方法をお伝えします
【参加料金について】
・大人1名+お子様1名 2名様分のレッスン料金+レッスン料金
★今から食事の時間「メリハリ」がでるため 食事をする準備をして頂きます。
これが「お手伝い」
お手伝いは、お子さんの「できる!」を伸ばし、自立する第一歩です。
「ありがとう!」「助かるわぁ!」とプラスの言葉が出てきませんか?
これが「やりたい!」「食事の時間を楽しむ」に繋がるとても大切な土台です
★ランチメニューは「お弁当」+冷やしうどん 白米・麺類の練習をします
上記、お弁当に+「冷やしうどん」がつきます
麺類の食べ方に困っていませんか?
カトラリー的な役目のお箸
実践して学んでいただきます。
★ みんなで食べるから「楽しい!!」
今回、お子さんが出来る「食事のマナー」をお伝えします
お母さんは「手出し」「口出し」厳禁です!
お子さんのいいところを見つける練習をして頂きます!
★ 正しいお箸の使い方 気になる点をアドバイスさせて頂きます
★ なぜお行儀よく食べなきゃいけないのか?
お箸を正しく持たないといけないのか?
大人になったらお困るから これは伝わりません
お子さんの「なんで?」の答えがわかります
この時間が食事のマナーが身に付く お箸が持てるようになる 大きく変化します。
備考
-
大人1名+お子様1名の親子料金となります
スクールについて
-
お子さんの、鉛筆やお箸の持ち方。
食事の仕方。 気になっていませんか?子ども「できない」ではなく「出来るようになる声のかけ方」があります。
✔ お箸が「クロス箸」
✔ 「エジソン箸」じゃないと食べれない
✔ 食事中ウロウロする
✔ 食べさせないと食べてくれない
✔ ダラダラ食べてこぼす
✔ 好きなものしか食べず、しかも姿勢が悪い
✔ なによりもお行儀が悪い
✔ 構って一緒に食事する余裕がない
✔ 子どもとの食事にイライラする
✔ これはもうプロにお願いしよう!
✔ 正しいお箸の持ち方を習得したい
✔ 教え方がわからず、いつも怒ってしまう実践後は
♪ いつも楽しく笑って食事が出来る 食事の時間が楽しみになる
♪ お箸の持ち方が上手になる 残さずたくさん食べてくれる
♪ 家族揃っての外食が楽しみになる
♪ 「できる!」と自身がつきお子さんが自立する今、小学校3年生の娘と
小学校2年生の息子がいます。
平日はフルタイム勤務
昨年まで4年間、主人は単身赴任で
元気盛りのこどもをワンオペ育児でした。毎日分刻みで動き、とにかく時間が足りず。。
「早くしなさい!」「静かにしなさい!」が口癖でした。かける言葉が「マイナス」で、下の息子は問題児。
3歳の時にはすでに
「自分は悪い子・いう事聞かない子」が定着していました。
数々問題を起こし、コミュニケーション不足だと感じ
少しでもいいところを伸ばしたり
目標をもったり、お手伝いをお願いしたり何よりも食事の時間を大切にしてきました。
娘もクロス箸でした。
食事中、悪い所をあら捜しし 注意するのは「この指はここ!」指の位置ばかり
シュンとして 全然直りませんでした。
目線を変え いいところを見つけて
かける言葉を「プラス」に変えました。
怒られない時間にならないために食事中、
お箸のことは何も注意しませんでした。
とにかく楽しい時間にすること!お箸の持ち方は、親子のコミュニケーションの表れだと思います。
本当はお子さんの方が
「正しく持ちたい」意識は強いのです。正しく持つには、ポイントが3つあります。
土台を習得できれば、必ず持てるようになります。
チケット料金
-
参加費チケット
参加費チケット¥ 4400 (税込)
-
お支払方法
-
クレジットカード決済のみ
- VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Clubカードをご利用いただけます。
- 当サイトでは、カード情報の非保持化に対応しておりますので安心して利用いただけます。
- また、実在性の証明とプライバシー保護のため、SSLサーバ証明書を導入しています。
- 推奨環境
-
キッズウィークエンドは、Google Chrome最新版(もしくはSafari最新版)を推奨しております。予めご了承ください。
- Google Chrome最新版
- Safari最新版
留意事項
-
持ち物
当日は、いつも使用している「お箸」「飲み物」をお持ちください
付き添い
要キャンセルポリシーについて
有料チケットをご購入の場合は、イベント開催7日前までにキャンセルいただくと全額返金いたします。7日前を過ぎるとキャンセル致しかねますので、予めご了承ください。