世界を広げよう! - 君は未来への冒険者 -
- 5歳 ~ 13歳
- オンライン
- 0 ~
- 
            カテゴリー
- 
            社会 生きる力 - その他
- 体験できること
- 
          ☆彡♪☆彡♪ ワクワク,ドキドキいっぱいのチャレンジを用意して待っているよ!☆彡♪☆彡♪ 【世界を広げよう! - 君は未来への冒険者 -】 
 ★ 日時:2022年6月12日(日)13:00-14:00
 ★ 対象:小学生(ご父兄の方も是非ご参加ください)
 ★ 参加方法:オンライン(ZOOM使用)
 ★ 内容:クイズや読み聞かせ,そして子どもたちと世界や社会の問題解決に向けてにチャレンジします。
 ★ 受講料:無料
 現在Universal Kids Clubな訪日されたウクライナの方々の支援を行っています。戦火を逃れて来られたウクライナの方々の生活の支援のためのご寄付を頂ければ幸いです。ご寄付頂いた資金は,日本に来られたウクライナの方々の生活支援を実施する団体にお渡しいたします。■ はじめに 
 Universal Kids Clubは,「未来創生-子どもは未来そのものである」という「子ども観」を中心に据え,心の豊かな子供たちが豊かな未来を切り拓く教育を目指し,イベントを実施しています。私たちは子どもたち一人一人に新しい未来を切り拓く力があることを心から信じます。ここ数年,コロナによる生活の大きな変化やロシアによるウクライナ侵攻など,世界的な変動がありました。大きく揺さぶられる社会環境の中にあっても,イベントを通じて子どもたちがあたたかな気持ちになり,自分のことだけでなく世界中の人々にも想いを馳せる,思いやりの心を育むことができればと願っています。そして,子どもたち自身が自分の中にある可能性を感じ,大きくチャレンジすることを後押しすることができればと思います。未来を共に創る仲間として学び合い,一緒に未来を拓く志を育てられる場となることを願っています。■ イベント内容 
 ★クイズ:世界のすご~い動物たち
 ★物語:みんな違ってみんないい
 ★みんなでチャレンジ:平和な世界を創ろう!■ 講師紹介 
 【Universal Member,APU2回生】宗田 佳典
 様々な問題を抱える現代社会の状況を好転させるためにも正しい教育が必要だと思い,教育の分野に注目しています。他人を認め,許し,素直な心で物事に向き合うことこそ未来を切り拓いていく力を養うと考えます。子どもたちと同じ目線で,一緒に学んでいきたいと思っています。よろしくお願いします。【Universal Member,APU3回生】横山 芽生 
 大学にて多国籍,多文化な環境に身を置く中で,多様性理解,相手への尊重の大切さに気付きました。自らの気づきを自我確立前の幼年期に教育として昇華させるための方法を現在大学にて模索しています。今回のイベントが,参加者の方々にとって深く「考える」よい機会になればと思います。共に考え,楽しみましょう!【Universal Member,APU卒業生】宮本 絢加 
 学生時代に多文化共生のあり方を学び,豊かな心を育むことができる教育に興味を持ち始めました。一人一人が、思いやりの心を育むことで、世界の問題を解決できるような教育の場を創りたいと考えています。みんなでできることを一緒に楽しく考えられるイベントにしたいと思っています。【プログラム監修】上原 優子 立命館アジア太平洋大学 准教授 
 これまで社会的課題に果敢に挑戦する多くのNPOや社会的起業家に関わってきました。特に難民支援には20年以上携わり,深刻化するこの問題の解決に向かう人々の出現を強く願っています。難民問題をはじめとする多くの社会問題を超え,新しい時代を拓く子どもたちが輩出されることの大切さを感じイベントを創ってきました。多くの子どもたちに是非参加して欲しいと願っています。
- スクールについて
- 
            ■ Universal Kids Clubについて Universal Kids Clubは世界約100ヶ国・地域から集まる国際学生が学生の半数近くを占め,教員も約半数が外国籍という多文化共生キャンパスを持つ立命館アジア太平洋大学(APU)の学生・卒業生を中心に活動する団体です。APUでは民族・宗教・文化などの違いを越えて共に学び,相互に理解を深める日々を過ごす環境にあります。そのような大学で学んだことを具体的な形として行動することを目指し,これまで難民問題を中心とした社会問題の解決に向けて活動を行ってきました。 特に毎年12月には「難民という言葉のない世界を創る」というミッションを掲げ,行動指針として「世界のどこで起こる悲劇も看過しない」ことを大切にしながら「難民写真展」を開催してきました。そしてさらに多くの子どもたちを巻き込みながらより多くの社会問題について共に考え,「子どもたちと未来を創る」ことを目指し,Universal Kids Clubの名称で組織を立ち上げるに至りました。 このUniversal Kids Clubの活動も,難民問題に20年以上関わり,ソーシャルアントレプレナーシップの授業もされている,APUの上原優子教授の指導を得ながらイベントの開催の準備を進めています。是非,多くの子どもたちと一緒に楽しみながら成長し,学んでゆきたいと思っています。ご参加をお待ちしています! 【ご参考】 
 Universal Kids Club映像:https://www.youtube.com/watch?v=9u6kRJqk8yE
 2020年難民写真展:https://www.youtube.com/watch?v=cUacq-780cc
 2019年難民写真展:https://www.youtube.com/watch?v=Gnt8Tgh3Zt8&t=47s
 2018年難民写真展:https://www.youtube.com/watch?v=brEuCmXUSeY&t=30s
- チケット料金
- 
                  オンライン参加チケット【無料】 
 参加費チケット¥ 0 (税込)日本に来たウクライナの子どもたちと家族を支援しよう!【寄付】 
 参加費チケット¥ 500 (税込)日本に来たウクライナの子どもたちと家族を支援しよう!【寄付】 
 参加費チケット¥ 1000 (税込)日本に来たウクライナの子どもたちと家族を支援しよう!【寄付】 
 参加費チケット¥ 3000 (税込)日本に来たウクライナの子どもたちと家族を支援しよう!【寄付】 
 参加費チケット¥ 5000 (税込)
- 
      お支払方法
- 
    クレジットカード決済のみ
 - VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Clubカードをご利用いただけます。
- 当サイトでは、カード情報の非保持化に対応しておりますので安心して利用いただけます。
- また、実在性の証明とプライバシー保護のため、SSLサーバ証明書を導入しています。
 
- 推奨環境
- 
    キッズウィークエンドは、Google Chrome最新版(もしくはSafari最新版)を推奨しております。予めご了承ください。
 - Google Chrome最新版
- Safari最新版
 
- 留意事項
- 
            持ち物学んだことを書いておくためにノートや鉛筆を用意しよう! キャンセルポリシーについて有料チケットをご購入の場合は、イベント開催3日前までにキャンセルいただくと全額返金いたします。3日前を過ぎるとキャンセル致しかねますので、予めご了承ください。
- このスクールのレビュー
- 
              インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/30インドネシアと日本の子ども両方が参加型で交流できて楽しかったです!素敵な機会を作っていただきありがとうございました。インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/29インドネシアの人と楽しいゲームをやるだけでなく、そのゲームを通じて孤児院に関して深くシルことができ、とても良い授業だったと思います。少しの時間で質問コーナーもあり、気になる事も聞けて良かったです。また、この授業があるなら、参観させて欲しいです。インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/29インドネシアの子どもたちとクイズをやったり、質問したりとても楽しかったです! 日本と全然違う生活や言葉を知ることができました。 あなご先生の話も分かりやすくて、また参加したいです。インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/27孤児院という特殊な環境について子供に知らせることができた。子供が交流を楽しんでいた。祝20周年! 身近な公園で野鳥を毎日観察してわかったこと・ 2025/10/26写真と動画が見れたのが良かった
 
         
 
                           
 
                           
                           
 
                           
                           
                           
                           
 
                           
                           
                           
                          