親子で防災食マスターになろう!ポリ袋でカレーライス作り
わくわく親子クッキング OSAKA home cooking
- 5歳 ~ 12歳
- オンライン
- 500 ~
-
カテゴリー
-
料理・食育 生きる力 - その他
-
タグ
- オンライン授業
体験できること
-
【こんな親子におすすめのイベントです!】
「コロナで外出自粛の中でも自宅で安全に楽しめるイベントに参加したい」
「電気やガス、水道がとまったときのサバイバル料理術を身につけたい」
「子どもの将来のために災害時のごはんのつくり方や食の備え方について楽しく学んでほしい」
【なぜいま防災食クッキングを学ぶべき?】
日本において近い将来、大きな地震が起こると予測されています。
土砂災害は、ここ20年で約1,000件から1,500件まで増加しています。
このような状況下では誰もが災害にあう可能性があります。
だからこそ災害時の困難を乗り越え、生き抜く知恵と力が求められます。
特に「食」は生きていく上で欠かせません。
もしものときにも、ふだんの生活に近い食事を用意できるように、親子で楽しく学んで「防災食マスター」になりましょう!
【防災食クッキングでは何を学ぶ?】
・学校では教えてくれない災害時に便利なポリ袋調理のコツを学びます
・新たな視点から食に対する興味・関心が高まります
・資源や環境、衛生面に対する意識が変わります
【防災食マスターシリーズ】
今回は体験会で、今後は月に1~2回開催予定です。
防災がテーマですが、日常の調理に役立つ内容が満載です。第1回 乾物を使った料理を短時間で調理しよう(パスタ)
第2回 備蓄食品でお菓子を作ろう(蒸しパン)
第3回 災害時に不足する野菜を補おう(トマトにゅうめん)
第4回 レトルト食品・パウチ食品を活用しよう(大豆バーグ)
第5回 非常食をおいしく食べよう(アルファ化米チキンライス)
第6回 保存食を作ろう(ジャムづくり、干し野菜づくり)
大学での20年間の研究成果を生かした料理教室です。
2人の息子を育て、義父母と同居しながら30年間働いてきた主婦としての経験もお伝えします。
ぜひ、お気軽に参加してください。【当日の流れ】
①レッスンの進め方についての説明
②調理、クイズなど
③試食
④感想共有
【参加条件/必要なもの】
・対象者:幼児・小学生と保護者
・調理の準備物の詳細は申し込み後にメールにてお知らせします。
【注意事項】
・レッスン前日までに事前の案内メールが届かない場合はosaka.home.cooking@gmail.com までお問合せください。
スクールについて
-
大学での20年間の食育研究に基づいた「1日3度の食事を豊かにしたい親子のための料理教室」です。
これまでの実践や調査研究を通して「子どもの頃の食が大人になってからの心と体を作る」と確信しています。
調理をはじめとした様々な体験を通して、お子さまの食に対する興味・関心を高めていただきたいと思い、いろいろな講座を企画しています。
【講師】磯部 由香
・経歴
家政学部10年、教育学部20年勤務。
現在、三重大学教育学部教授。・個人的経歴
2人の息子を育て、義父母と同居しながら長年仕事を続けてきました。
主婦・母親としての経験もお伝えします。・資格
学術博士(家政学)
中学校・高等学校教諭(家庭)免許
幼児食インストラクター、
エコ・クッキングナビゲーター・これまでの実績
幼・小・中・高教諭の輩出 200人以上
食育講演会・研修会 200回以上
子ども料理教室 500人以上
食育に関する研究論文 50本以上
外国人向け料理教室 30回 延べ60人以上
チケット料金
-
オンライン参加費(1家族1枚)
SOLD OUT
-
お支払方法
-
クレジットカード決済のみ
- VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Clubカードをご利用いただけます。
- 当サイトでは、カード情報の非保持化に対応しておりますので安心して利用いただけます。
- また、実在性の証明とプライバシー保護のため、SSLサーバ証明書を導入しています。
- 推奨環境
-
キッズウィークエンドは、Google Chrome最新版(もしくはSafari最新版)を推奨しております。予めご了承ください。
- Google Chrome最新版
- Safari最新版
留意事項
-
持ち物
準備物の詳細については、後日、メールにてお知らせいたします。
付き添い
要キャンセルポリシーについて
有料チケットをご購入の場合は、イベント開催3日前までにキャンセルいただくと全額返金いたします。3日前を過ぎるとキャンセル致しかねますので、予めご了承ください。