世界を広げよう! - 君は未来への冒険者 -
- 5歳 ~ 13歳
- オンライン
- 500 ~
- 
            カテゴリー
- 
            社会 生きる力 - その他
- 
            タグ
- オンライン授業 社会見学 世界とつながる 動画受講
- 体験できること
- 
          【世界の大事件!コロナへの挑戦!】 
 ★ 対象:小学生
 (ご父兄の方も是非ご参加ください)
 ★ 参加方法:オンライン(ZOOMを使用)
 ★ 参加費:500円
 ・参加費はUniversal Kids Clubの活動でかかる費用の金額を除き,寄付として難民支援団体にお渡しします。
 ・参加費に加えてさらに難民支援のご寄付を頂ければ幸いです。上記と併せて難民支援団体に寄付いたします。
 ★ プログラム内容:
 1. 世界をクイズで旅しよう!
 2. コロナウイルスに挑戦!
 3. 未来に向けて私たちができることって何だろう?
 
 ■ はじめに
 新型コロナウイルスが蔓延すると同時に地球規模でさまざまな問題が浮上し,先行きの見えない時代。長い間閉鎖的な空間で生活することを余儀なくされ,漠然とした不満や苛立ち感じる人も多いのではないかと思います。私たちの未来はいったいどこに向かっていくのでしょうか。どのような状況にあっても,私たち一人ひとりが目の前にある「今」できることに真剣に取り組むことによって,どのような閉塞的な状況も打開することができると私たちは信じています。そして必要なのは,苦しんでいる人を思いやり,関わる人を慈しみ,一人でも多くの人々が協力していくことだと考えます。人種や宗教,文化など違いで他人をラベリングするのではなく,目の前にいるその方と真摯に向き合い,互いを受け容れて協働することで,新しい未来は開かれることを確信します。
 またこの1年,新型コロナウイルスによって経済活動が止まることにより,大気汚染や海洋汚染が改善され,生き物本来の姿が戻っていると聞きます。このことは私たちに何を促しているのでしょうか。これまでどおりの人間中心の経済活動を単に復活させることではなく,自然とも共生することができる新たな世界が開かれることが求められているのではないかと私たちは感じています。だからこそ,違いを受け容れ人類が自然とも共生できる新たな社会,「未来共生社会」を目指したいと考えます。そのような視点に立ち,本イベントでは他者を受容して力強く歩み,個性を輝かせることができる子どもたちを育みみたいという願いと共に,私たちも一緒に学んでゆきたいと思っています。■ 講座内容 
 異なる文化・習慣を持つ世界のことを学びながら,現在私たちが直面しているコロナの問題について一緒に考え,私たちができることについて学びます。プログラム内容は
 1. 世界をクイズで旅しよう! ―世界の文化や暮らしを楽しく知るクイズ
 2. コロナウィルスに挑戦! —悪いことばかりではない?コロナウイルスが世界にもたらした影響とは?大学教授から学ぼう!
 3. 未来に向けて私たちができることってなんだろう? —ワークを通じて,一人一人が未来に向けてできることを考える
 
 ■ 運営
 立命館アジア太平洋大学の学生および卒業生=Universal Memberがイベントを準備しお待ちしています!【監修】上原 優子 立命館アジア太平洋大学 准教授 
 COVID-19の影響によってライフスタイルが変化し,時代の大きな転換期に生きることになる子どもたち。Afterコロナの時代にしなやかに,そして逞しく挑戦する子どもたちがUniversal Kids Clubで育まれることを願っています。■ 参考-Universal Kids Club VTR : https://www.youtube.com/watch?v=9u6kRJqk8yE 
- 備考
- 
            本イベントは6月27日(日)と7月18日(日)の2回実施いたします。内容は同じものになります。 
- スクールについて
- 
            ■ Universal Kids Clubについて Universal Kids Clubは世界約100ヶ国・地域から集まる国際学生が学生の半数近くを占め,教員も約半数が外国籍という多文化共生キャンパスを持つ立命館アジア太平洋大学(APU)の学生・卒業生を中心に活動する団体です。APUでは民族・宗教・文化などの違いを越えて共に学び,相互に理解を深める日々を過ごす環境にあります。そのような大学で学んだことを具体的な形として行動することを目指し,これまで難民問題を中心とした社会問題の解決に向けて活動を行ってきました。 特に毎年12月には「難民という言葉のない世界を創る」というミッションを掲げ,行動指針として「世界のどこで起こる悲劇も看過しない」ことを大切にしながら「難民写真展」を開催してきました。そしてさらに多くの子どもたちを巻き込みながらより多くの社会問題について共に考え,「子どもたちと未来を創る」ことを目指し,Universal Kids Clubの名称で組織を立ち上げるに至りました。 このUniversal Kids Clubの活動も,難民問題に20年以上関わり,ソーシャルアントレプレナーシップの授業もされている,APUの上原優子教授の指導を得ながらイベントの開催の準備を進めています。是非,多くの子どもたちと一緒に楽しみながら成長し,学んでゆきたいと思っています。ご参加をお待ちしています! 【ご参考】 
 Universal Kids Club映像:https://www.youtube.com/watch?v=9u6kRJqk8yE
 2020年難民写真展:https://www.youtube.com/watch?v=cUacq-780cc
 2019年難民写真展:https://www.youtube.com/watch?v=Gnt8Tgh3Zt8&t=47s
 2018年難民写真展:https://www.youtube.com/watch?v=brEuCmXUSeY&t=30s
- チケット料金
- 
                  難民の子どもたちに友情を届けよう!【参加費+寄付】 
 参加費チケット¥ 500 (税込)難民の子どもたちに友情を届けよう!【寄付】 
 オプションチケット¥ 1000 (税込)難民の子どもたちに友情を届けよう!【寄付】 
 オプションチケット¥ 3000 (税込)難民の子どもたちに友情を届けよう!【寄付】 
 オプションチケット¥ 5000 (税込)
- 
      お支払方法
- 
    クレジットカード決済のみ
 - VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Clubカードをご利用いただけます。
- 当サイトでは、カード情報の非保持化に対応しておりますので安心して利用いただけます。
- また、実在性の証明とプライバシー保護のため、SSLサーバ証明書を導入しています。
 
- 推奨環境
- 
    キッズウィークエンドは、Google Chrome最新版(もしくはSafari最新版)を推奨しております。予めご了承ください。
 - Google Chrome最新版
- Safari最新版
 
- 留意事項
- 
            持ち物学んだことを書いておくためにノートや鉛筆を用意しよう! キャンセルポリシーについて有料チケットをご購入の場合は、イベント開催3日前までにキャンセルいただくと全額返金いたします。3日前を過ぎるとキャンセル致しかねますので、予めご了承ください。
- このスクールのレビュー
- 
              インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/30インドネシアと日本の子ども両方が参加型で交流できて楽しかったです!素敵な機会を作っていただきありがとうございました。インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/29インドネシアの人と楽しいゲームをやるだけでなく、そのゲームを通じて孤児院に関して深くシルことができ、とても良い授業だったと思います。少しの時間で質問コーナーもあり、気になる事も聞けて良かったです。また、この授業があるなら、参観させて欲しいです。インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/29インドネシアの子どもたちとクイズをやったり、質問したりとても楽しかったです! 日本と全然違う生活や言葉を知ることができました。 あなご先生の話も分かりやすくて、また参加したいです。インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/27孤児院という特殊な環境について子供に知らせることができた。子供が交流を楽しんでいた。祝20周年! 身近な公園で野鳥を毎日観察してわかったこと・ 2025/10/26写真と動画が見れたのが良かった
 
         
 
                           
 
                           
                           
 
                           
                           
                           
                           
 
                           
                           
                           
                          