都市計画は50年がかり!?ミライの街づくりを体験しよう!
【新シリーズ★マツ博士の「未来都市☆クリエイター」が始まります!】
第1回は『都市計画は50年がかり!?ミライの街づくりを体験しよう!』です!
◆対象:小学生~大人(推奨:小学校中学年以上)
◆講師:マツ博士(松永 昭吾先生:工学博士・土木技術者・研究者)
╭━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╮
壮大な新シリーズ、始動!!
★キミも、50年後の「まち」を作ってみない?★
\「未来都市☆クリエイター」ミライをつくる探究者になろう!/
中学受験にも!?社会・理科の知識や探究する力が身につく!
╰━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╯
みなさんは、50年後の「ミライの都市」を想像したことがありますか?
この授業シリーズでは、
・「暮らし」に必要な「まちの施設」を探検
・海外のオドロキ構造物の見学ツアー
・ここまできた!最先端テクノロジーを使った建設現場やミライの都市を紹介
などのオンライン社会科見学を通じて、「ミライの都市」づくりに詳しくなれちゃいます。
学校では教えてくれない!?歴史、地理、最先端のテクノロジーも学べる!
学びはもちろん、ワクワク探究して、自分の意見を持つことも「未来都市☆クリエイター」には大切なこと。
「自分の街(まち)」を知り、そこから全国・世界へ。そして50年後のミライをつくれる人になろう!
<プロローグとなる第1回は、『都市計画は50年がかり!?ミライの街づくりを体験しよう!』>
「まち」とは?「都市づくり」とは?壮大なストーリーに挑もう!
★「都市」って何だろう?
・家、学校、病院、道路、水道、下水道…、「まち」の施設の機能やミッションって?
・「トイレに流した水」の長~い旅
・地下空間にも広がる!アノ線のゆくえは?
★「都市」がかかえる問題って?
・人口が増えたことで、人類は大ピンチに!?
・自分の「まち」の人口は増えてる?減ってる?
★なんで「都市計画」は50年がかり?
・衝撃!昭和30年ごろ計画された「高速道路」「ダム」が、今つくられている!?
・最大の謎☆どうして「50年」もかかるのか?
★ミライの「都市」づくりに必要なことは?
・より良い「ミライの都市」づくりに必要なことは?
・「近未来」を実現している「都市」を、ちょっとだけ紹介!
【講師:マツ博士(松永 昭吾(まつなが しょうご)先生】
工学博士、横浜国立大学総合高等学術研究院客員教授。橋梁の設計や災害の対策・災害復旧を専門とする土木技術者・研究者。日本のほか、アフリカ、中央アメリカなどの開発途上国を中心に活躍している。九州産業大学や国土交通省などで講師をつとめるほか、土木の面白さ・かっこよさを楽しく伝える「噂の土木応援チーム デミーとマツ」としても活動中。公益社団法人土木学会主催の「未来の土木コンテスト2022」では選考委員長も務めた。
◆「噂の土木応援チーム デミーとマツ」https://doboku.wixsite.com/index
◆マツ先生の土木アカデミー(中学3年生向け):https://www.youtube.com/@matsu_doboku_academy
2024年1月20日 開催