47都道府県踏んで学ぼう☆日本地理が丸わかり⑤北海道・東北
『「47都道府県」踏んで学ぼう☆日本地理が丸わかり⑤北海道・東北編』ー大好評!マンホール蓋で社会科が得意に!今回は、北海道・東北の魅力に迫る!
【講師】森本 庄治(もりもと しょうじ) 先生(マンホール蓋愛好家)
【対象】小学校低学年〜中学生
【講座内容】
\\「47都道府県」踏んで学ぼう☆日本列島の地理が丸わかり!//
この授業は「マンホール蓋(ふた)」に注目しながら、たのしく日本の地理が学べるシリーズです。今回は、<北海道・東北編>!
北海道・東北地方ならではのマンホール蓋を紹介しながら、その特徴や地理を学んでいきます。北海道・東北地方に潜入してみよう!!
北海道といえば…
「北海道はでっかいどう」と言われるぐらい、都道府県の中でも圧倒的な大きさだよ。本州に合わせると、なんと東京から大阪までがすっぽり入ってしまうんだ。
その広い土地の雄大な自然のなかでは、動植物がのびのび育っていて、おいしい海産物もたくさんとれるよ!
東北地区といえば…
有数の米どころの地方で、美味しいお米の産地の一つだよ。青森のりんごや、山形のさくらんぼや洋なしなどの名産物もあるよ。
なまはげ、七夕まつりといった特徴的な伝統文化もたくさん!
また三陸地域では、リアス式海岸や断崖絶壁などで海岸線が形成され、美しい景観を造っており、沖合は有数の漁場になっているよ。
<北海道・東北地方>の歴史・自然・文化に触れつつ、マンホール蓋で北海道・東北地方を一緒に潜入調査してみよう!
<主な内容>
・「北海道・東北地方」ってどんなところ?(特徴や地理について)
・マンホール蓋(ふた)で、北海道・東北編の主要都市に潜入だ!
・日本なんでもNO.1クイズ!
■森本 庄治(もりもと しょうじ)
みちくさ学会マンホール蓋講師、マンホールナイト実行委員
外資系IT企業に勤務しながら、趣味として世の中にマンホール蓋の魅力を発信中!
きっかけは2007年に訪れた奈良井宿や松本市のマンホール蓋。その美しい蓋に感動し、魅力に取り憑かれ、蓋を求めて日本全国を旅することに。
2021年 東京都「TOKYOデザインマンホールデジタルラリー」に協力 デザインマンホールの魅力を紹介するオリジナル動画を配信。
2021年 「下水道デザインマンホール漫遊記」/下水道協会誌 リレーコラム連載
2020年「マンホール大百科 東日本編・西日本編」/鈴木出版 撮影・編集協力 等
Blog:https://manhotalk.blog.ss-blog.jp/
Twitter:https://twitter.com/morimo_t