SDGsや自然教育のお話「子供と春の動植物を楽しむ方法」
- 大人 ~ 大人
 - オンライン
 - 600 ~
 
体験できること
- 
          
身近な自然が少なくなる中、コロナ禍で、おうち時間がさらに長くなりました。
子育てに、自然を取り入れるにはどうしたらよいでしょうか。
今回は、
春のかたちや模様を探そう!
というテーマでゆるーくお話しましょう。ナビゲーターは、大学での屋久島での森林生態調査、大学院での土壌肥料の資源循環の研究、水環境コンサル会社研究員等を経て、
現在はママと子供の幸せを追求するMAYA研究所主宰の佐藤まやさん。理系ってどんな所?
研究ってどんな風にやるの?
自然教育って子どもにどんな影響を与えるの?
今話題のSDGsって何?
子どもに環境問題を伝えるには?素朴な疑問や気になることを皆でシェアできたらと思います。
~講師紹介~
佐藤まやママと子供の幸せを追求する MAYA研究所 主宰
大学での屋久島での森林生態調査、大学院での土壌肥料の資源循環の研究、水環境コンサル会社研究員。
ママと子供の幸せを追求するMAYA研究所主宰
親子のコミュニケーションを深めるおむつなし育児アドバイザーとしても活動中
5歳女の子のママ~講師の想い~
親子で、自然を身近に感じ、自然環境や環境問題に関心を持ち、自分たちが暮らす環境を守ることを意識していきましょう。
また、感性を磨いていきましょう~!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
bitsオンラインこどもグループでは
2/28~4/25 毎週日曜日に
幼児向けの講座
保護者向け講座を
開催しています!お得なフリーパスも販売しておりますので、
お気軽にお問合せください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
スクールについて
- 
            
☆「クリスマススペシャルイベント」を開催☆
12月といえばクリスマス!
オンラインで”おうちクリスマス”楽しんじゃいましょう♪
三日間、それぞれの講師が
・知育ゲーム
・工作
・ヨガ
・大道芸
・リトミック
・IT教室
色々なコラボをして盛りだくさんに開催いたします(^^♪クリスマスキャンペーン!
今回は、日頃の感謝の気持ちを込めて
Cojocleからのプレゼント(#^.^#)無料でも誰でもいくつでも
クリスマスイベント受け放題!!☆スケジュール
【12/10(土)10:00~「知育&工作」】
【12/11(日)10:00~「大道芸&リトミック」】
【12/18(日)10:00~「動画でクリスマスカードづくり」】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子ども・子育てのためのオンラインサービス
☆Cojocle「コジョクル」☆
まなぶ・はなす・うたう・あそぶ・つくる・うごくという多角的な知育講座を体験できます。
主催は、オンラインで「みんなが主役」「参加型」の親子向けイベントや講座を行う
合同会社bitsオンラインこどもグループ。 
チケット料金
- 
                  
3月14日(日)参加券
参加費チケット¥ 600 (税込) 
- 
      
お支払方法
 - 
    クレジットカード決済のみ
- VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Clubカードをご利用いただけます。
 - 当サイトでは、カード情報の非保持化に対応しておりますので安心して利用いただけます。
 - また、実在性の証明とプライバシー保護のため、SSLサーバ証明書を導入しています。
 
 
- 推奨環境
 - 
    キッズウィークエンドは、Google Chrome最新版(もしくはSafari最新版)を推奨しております。予めご了承ください。
- Google Chrome最新版
 - Safari最新版
 
 
留意事項
- 
            
持ち物
紙とペン
キャンセルポリシーについて
有料チケットをご購入の場合は、イベント開催3日前までにキャンセルいただくと全額返金いたします。3日前を過ぎるとキャンセル致しかねますので、予めご了承ください。 
このスクールのレビュー
- 
              タカタ先生のお笑い算数教室☆「素数」のナゾに挑め!!・ 2025/11/03タカタ先生の素数の歌が好きで、授業を楽しみにしておりました。授業で素数についても理解することが出来て、子供たちは素数のゲームにハマってました!次回の授業も楽しみにしてます!!ありがとうございました!タカタ先生のお笑い算数教室☆「素数」のナゾに挑め!!・ 2025/11/03冗談を交えて教えてくれる所が面白いタカタ先生のお笑い算数教室☆「素数」のナゾに挑め!!・ 2025/11/03タカタ先生が面白くて、素数の教え方も上手くて楽しかった。 ギャグをもっと聞きたい。インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/30インドネシアと日本の子ども両方が参加型で交流できて楽しかったです!素敵な機会を作っていただきありがとうございました。インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/29インドネシアの人と楽しいゲームをやるだけでなく、そのゲームを通じて孤児院に関して深くシルことができ、とても良い授業だったと思います。少しの時間で質問コーナーもあり、気になる事も聞けて良かったです。また、この授業があるなら、参観させて欲しいです。