-
カテゴリー
-
科学(自然・生き物・宇宙) 社会 料理・食育
-
タグ
- オンライン授業 社会見学
体験できること
-
【「東北編」特別授業:「石巻から生中継!おいしい『たらこ』のヒミツと震災のお話」】
◎日時:4月3日(土)11:00~12:00
◎対象:小学生~大人 (推奨)小学校中学年以上
◎講師:たらこ先生(湊水産株式会社 代表取締役 木村一成先生)
◎参加費:無料<授業内容>
今回の授業の主役は、みなさんが大好きな「たらこ」!
「たらこ」がどこで作られているのか、どのように作られているか、知っていますか?
この授業では、宮城県石巻市にある、たらこ専門の水産加工会社から生中継で、たらこ先生(水産会社の社長さん)が、「たらこ」のヒミツを教えてくれます。・石巻ってどんなところ?
・なぜ石巻で「たらこ」なの?
・「たらこ」はどうやってできるの?
・おいしい「たらこ」を作るヒミツは?
などのほか、「スケトウダラ」の解体の様子も、解説してくれるかもしれません!また、先生の会社(湊水産さん)のある石巻市は、2011年の東日本大震災で壊滅的な被害を受けた地域です。先生の会社も、工場、店舗、そして一番大切にしていた多くのお客様の名簿まで全て、一度に失ってしまったそうです。ですが、「もう一度、美味しいたらこを届けたい」「美味しいたらこで、石巻から笑顔を発信したい」という強い思いを持ち続け、2014年に新しい工場を完成させました。その際、新工場のアイディアは、設計から使い方、ユニフォームにいたるまで、社員(働いている人)全員で考えたそうです。
希望のつまった「みんなの工場」から、復興までのこと、そしてこれからについても、お話いただく予定です。【講師紹介】たらこ先生(湊水産株式会社 代表取締役 木村一成先生)
宮城県石巻市出身。1980年(22才の時)に、父親と共に、たらこ専門の水産会社を創業。
東日本大震災後、新社屋が完成したのをきっかけに、体験学習「たらこ、つくろう。」を始める。「たらこ、つくろう。」は、避難所を運営した経験をもとにした、震災・防災・食育・ものつくりの面白さを伝えるワークショップで、自ら講師(たらこ先生)を務めている。
また、社長業をおこなう傍ら、子育て支援員の資格を取り、自社運営の「湊水産・結のいえ保育園」でも活躍。「たらこ」と「子ども」が大好きな「たらこ先生」です。【中継先紹介】湊水産株式会社
宮城県石巻市にある、たらこ専門の水産加工会社。安全性や栄養価値、価格、そして「味」にこだわり、厳選した素材のみを使用した「たらこ」を製造。製造法も手漬け方式にこだわっている。東日本大震災で工場も店舗も失ったが、「もう一度、美味しいたらこを届けたい」という想いを叶え、2014年夏に新社屋が完成した。
なお、体験型食育イベントとして「たらこ、つくろう。」を開催している。自社施設内でのほか、出張でも開催しており、今までの参加者は2,500名以上。「たらこのつけ込み体験」が経験でき、世界に一つの「Myたらこ」ができる。 http://www.minatosuisan.com/
スクールについて
-
\ワタシ・ボクらの未来さがしプロジェクト/
未来を生きる子供たちに、夢と希望を与えるプロジェクトです。
社会との接点が少ない子供たちに、大人の世界を実際に見て・聞いて・体験することで
早い時期から、大人になってから叶えたい夢を実現するお手伝いをするプロジェクトです。オンラインならではの、双方向のコミュニケーション、全国津々浦々まで届けられる特徴を生かして
日本全国の子供たちに夢と希望を与えます。社会が、大人たちが全員、未来を作る子供たちを応援しましょう!
チケット料金
-
オンライン参加費
参加費チケット¥ 0 (税込)「たらこ先生」ありがとうチケット
オプションチケット¥ 500 (税込)「たらこ先生」ありがとうチケット
オプションチケット¥ 1000 (税込)「たらこ先生」ありがとうチケット
オプションチケット¥ 3000 (税込)
-
お支払方法
-
クレジットカード決済のみ
- VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Clubカードをご利用いただけます。
- 当サイトでは、カード情報の非保持化に対応しておりますので安心して利用いただけます。
- また、実在性の証明とプライバシー保護のため、SSLサーバ証明書を導入しています。
- 推奨環境
-
キッズウィークエンドは、Google Chrome最新版(もしくはSafari最新版)を推奨しております。予めご了承ください。
- Google Chrome最新版
- Safari最新版