-
カテゴリー
-
ダンス
-
タグ
- アート
体験できること
-
バレエの基礎レッスン(バーレッスン)を中心に、シンプルな動きを繰り返し練習していきます。
表現する身体の土台を育みます!
ダンスや新体操、演劇やミュージカル、フィギアスケート・・・等、様々なジャンルの基礎となるバレエのレッスンです。
楽しみながら丁寧な身体づくりをしていきましょう♪
騒音や振動に配慮した内容となりますので、マンションなどの室内においても安心してご参加いただけます。
【対象】小学1年生以上または、キッズクラスを6ヶ月以上継続して受講されている6歳以上の方
【料金】 ¥500/1回
【ご用意いただく物】
・バーの代わりとなるような掴まれる椅子
・動きやすい服装レッスンでは、Zoomを使用します。
パソコン、スマートフォン、タブレットなどをご用意いただき、Zoomアプリを事前にダウンロードしてください。
お子様の様子を見せていただきながらレッスンを進めていきたいと思いますが、抵抗がある場合は、ビデオをオフにして参加いただくことも可能です。<講師プロフィール>
渡邊 朋子
5歳よりアカデミー国枝バレエにてバレエをはじめる。クラシックバレエを国枝真才恵・深川秀夫に師事。ジャズダンスを加賀ひとみ、バー・アスティエを鈴木真知子に師事。
スペイン、プラハの各サマーセミナーに参加。
大学卒業後、一般企業に務めた後、アカデミー国枝バレエにて教師を務める。
深川秀夫振付作品『白鳥の湖』『アリスの夢』『ジゼル』『グラズノフ・スウィート』『ラフマニノフ・コンチェルト』等多数出演する他、日本バレエ協会の公演に出演。
2020年9月 アカデミー国枝バレエより独立し、Tomoko Ballet Roomを開設。
解剖学的なアプローチによるバレエのレッスンで、年齢問わずより多くの方が『美しく健康的な身体』となることを目指しています。
より有益なレッスン内容が提供できるよう解剖学や身体構造について現在も勉強を継続中。・ヨガの解剖学.com主催「経絡YOGA認定講師」
Tomoko Ballet Room
Instagram
https://www.instagram.com/tomoko_ballet_room/?hl=ja
スクールについて
-
Tomoko Ballet Roomは、バレエのレッスンをより多くの方により身近に感じていただくためにオンラインでのレッスンをお届けしています。
キッズクラスは、3歳から小学生のこども達を対象に、こどもの身体が著しく発育する時期に必要な基礎的な運動能力を育みます。リズム能力、バランス能力、体幹力意外にも状況を目や耳など五感で察知し、それを頭で判断し、具体的に筋肉を動かすといった一連の過程をスムーズに行うコーディネーション能力も養っていきます。
こども達のあらゆる可能性を引き出していくための様々なエクササイズやトレーニングを行い、のびのびと楽しみながら身体づくりをサポートしていきます。
チケット料金
-
7月7日(木) 17:15~17:45
参加費チケット¥ 500 (税込)
-
お支払方法
-
クレジットカード決済のみ
- VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Clubカードをご利用いただけます。
- 当サイトでは、カード情報の非保持化に対応しておりますので安心して利用いただけます。
- また、実在性の証明とプライバシー保護のため、SSLサーバ証明書を導入しています。
- 推奨環境
-
キッズウィークエンドは、Google Chrome最新版(もしくはSafari最新版)を推奨しております。予めご了承ください。
- Google Chrome最新版
- Safari最新版
留意事項
-
持ち物
・バーの代わりとなるような掴まれる椅子
・動きやすい服装キャンセルポリシーについて
有料チケットをご購入の場合は、イベント開催1日前までにキャンセルいただくと全額返金いたします。1日前を過ぎるとキャンセル致しかねますので、予めご了承ください。
このスクールのレビュー
-
タカタ先生のお笑い算数教室☆「素数」のナゾに挑め!!・ 2025/11/03タカタ先生の素数の歌が好きで、授業を楽しみにしておりました。授業で素数についても理解することが出来て、子供たちは素数のゲームにハマってました!次回の授業も楽しみにしてます!!ありがとうございました!タカタ先生のお笑い算数教室☆「素数」のナゾに挑め!!・ 2025/11/03冗談を交えて教えてくれる所が面白いタカタ先生のお笑い算数教室☆「素数」のナゾに挑め!!・ 2025/11/03タカタ先生が面白くて、素数の教え方も上手くて楽しかった。 ギャグをもっと聞きたい。インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/30インドネシアと日本の子ども両方が参加型で交流できて楽しかったです!素敵な機会を作っていただきありがとうございました。インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/29インドネシアの人と楽しいゲームをやるだけでなく、そのゲームを通じて孤児院に関して深くシルことができ、とても良い授業だったと思います。少しの時間で質問コーナーもあり、気になる事も聞けて良かったです。また、この授業があるなら、参観させて欲しいです。