ボキャブラリーを増やしましょう!【表現力アップ講座】
- 6歳 ~ 12歳
- オンライン
- 1,500 ~
-
カテゴリー
-
国語 作文
-
別日程
体験できること
-
「考える」
これは頭の中にある「知っている言葉」で行われています。
残念ですが、「自分が知らない言葉」で考えることはできないのです。
逆にいうと「知っている言葉」が多ければ多いほど多様な考えができるということ。
「知っている言葉」を「色鉛筆」に例えてみます。
「6色入りの色鉛筆」と「50色入りの色鉛筆」
絵を描く時に、きめ細かい表現ができるのはどちらでしょう?
答えは明白です。ボキャブラリーが多ければ、思考の幅が広がるだけでなく、
自分の考えや思いを上手に言語化して表現する(伝える)武器となるのです。
また使える言葉が多ければ、伝える相手に合わせて言葉を選ぶことが出来ます。さくさく作文教室®︎の【表現力アップ講座】は
「ボキャブラリーを増やす」
「五感を言葉にする」
「相手に伝わる言葉選び」
を柱に講座を展開していきます。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
この講座は開催日によって内容が異なりますので、ご確認の上ご予約ください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※【開催日&講座内容】
5月の授業内容です。7日(土) 9:30〜【ふしぎなコトバを作ろう】
13日(金)18:00〜【ふしぎなコトバを作ろう】
21日(土) 9:30〜【「笑う」の類語を使おう】
27日(金)18:00〜【「笑う」の類語を使おう】【 ふしぎな言葉を作ろう 】
この講座では「読む相手がいる」というのを意識しながら文章作りをしてもらいます。
参加者には単語群の中から好きな単語を組み合わせて、
これまでにない「世界に1つだけの言葉」を作ってもらいます。
次に、作った言葉を「相手にどのように説明するか」を考えてもらいます。
どんな言葉を作ろうか? どうやって説明しようか?
発想力も広げてもらえたら嬉しいです!【「笑う」の類語を使おう 】
笑い方にもグラデーションがあります。まずはビンゴゲームで「笑う」の類語を集めます。
例えば「ゲラゲラ」「プッと吹き出す」「爆笑」など。
次に「笑うの類語」使って文章を作ります。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
この講座は開催日によって内容が異なりますので、ご確認の上ご予約ください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
スクールについて
-
「さくさく作文教室®︎」のコンセプトは
『原稿用紙2枚がサクサクと書ける子どもになる』です。テレビ・ラジオなどの企画や台本書きなどをしている放送作家が
小学生に作文の書き方を教えます。
作文教室といっても堅苦しいことも、お勉強感も全くありません!
まずはお子さんたちに”書く楽しさ”をお伝えできればと考えております。
チケット料金
-
オンライン参加費チケット
参加費チケット¥ 1500 (税込)
-
お支払方法
-
クレジットカード決済のみ
- VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Clubカードをご利用いただけます。
- 当サイトでは、カード情報の非保持化に対応しておりますので安心して利用いただけます。
- また、実在性の証明とプライバシー保護のため、SSLサーバ証明書を導入しています。
- 推奨環境
-
キッズウィークエンドは、Google Chrome最新版(もしくはSafari最新版)を推奨しております。予めご了承ください。
- Google Chrome最新版
- Safari最新版
留意事項
-
持ち物
■さくさく作文教室®︎からお送りしたシート(要ダウンロード&プリントアウト)
■筆記用具
■必要に応じて辞書付き添い
要キャンセルポリシーについて
イベント開催3日前までにキャンセルいただくと全額返金いたします。3日前を過ぎるとキャンセル致しかねますので、予めご了承ください。備考
■オンライン講座はzoomを使用します。
■小学3年生以下のお子様、zoomIDの扱いに不慣れなお子様は保護者のフォローをお願いしております。
■料金は参加者一人につき1500円です。ご兄弟2人で参加の場合は3000円となります。