伝統工芸を学び新しい商品・サービスを世の中に送り出そう
- 8歳 ~ 12歳
- オンライン
- 0 ~
- 
            カテゴリー
- 
            伝統文化 お仕事
- 体験できること
- 
          <参加者募集終了しました。現在キャンセル待ちのみ募集しています。> KIDA(キーダ) PROJECT 2020 
 〜江戸の伝統技術で、未来の東京をデザインする〜
 詳細:https://peraichi.com/landing_pages/view/kida2020この度、慶應義塾大学SFC上席所員の醍醐身奈氏より「探究学習の研究」への協力依頼を受け、キャリア教育のキッズMがワークショップの企画・運営を実施することになり、 KIDA(キーダ)PROJECTを発足しました。 このプロジェクトは、小中学生・高校生を対象に東京の伝統工芸をテーマに、課題解決力を育む「探究学習の場」を提供すること、また探究活動のプロセスにおいて 児童・生徒一人一人が自身の学びを「見える化」できる教材の開発を目的にしています。 今回のワークショップでは、キッズMのオリジナルプログラム(商品開発&プレゼンテーション)をベースに探究学習のプロセスに着目したプログラムを、オンラインで参加できます。 
 東京の伝統工芸士から「本物」を学び、江戸の伝統技術を活かした現代・未来に溶け込む新しい「商品・サービス」を開発します。開発した商品・サービスの企画は、東京の伝統工芸士や地域産業の企業にプレゼンテーションを行い、自分たちが考えた企画の実現を目指します。2022年度から、高校では「総合的な探究の時間」がいよいよスタートし、今後、子供たちが探究する力・主体的に課題を解決していく力がますます求められるようになります。 
 この機会にキッズMが提供するKIDA PROJECTで、プロから本物を学ぶ体験や、子供自身で行う伝統を活かした新しい「商品・サーピス」開発、プロ達へのプレゼンテーションなどを通して「課題解決力」を育ててみませんか。<募集要項> 
 内容:東京の伝統工芸士から本物を学び、新しい商品・サービスを開発、工芸士・企業にプレゼンテーションする
 授業形態:オンライン(web会議システム Zoomを使用)
 参加対象:小学校2年生〜小学校6年生(※2)
 開催日程:E4クラス(※1) 土曜日 09:30~11:30 全7回(全日程ご参加いただきます)
 費用:無料(※3)※1〜3 備考欄をご確認ください 
- 備考
- 
            ※1 E4スケジュール 1月23日 2月6・20・27日 3月6・13・21(プレゼンテーション実施日)日 
 日曜日をご希望の方は、キャンセル待ちにてお申込みください。お申し込みの際はご希望クラスをご記入ください。
 E5クラス(高学年 09:30-11:30)・E6クラス(低学年 17:30-19:30)
 ※2 東京在住もしくは東京在学の方に限らせていただきます。
 ※3 当プロジェクトは 博報堂教育財団 「 2020 年度 児童教育実践についての研究助成」の助成で実施しています。
 https://www.hakuhodofoundation.or.jp/subsidy/recipient/newest/
 ・中学生も募集しています(Jクラス 土曜日 19:00-21:00)
- スクールについて
- 
            \これからの時代に不可欠な力を、子供たちに。/ 
 【キッズM】は、「商品開発をして【本物】の企業にプレゼンテーション」という仕事経験を通して、 小学生から高校生を対象に【探究体験プログラム】を提供する会社”です。キッズMが提供する「探究体験プログラム」は企業にプレゼンテーションできる【本物】の経験が最大の特徴です。 本物の経験を通して、「知る、考え創造する、表現・伝える」探究学習のプロセスを体感する機会を提供しています。 キッズMのオリジナルプログラムは、子供たちの「身近に実在する企業の商品」を題材に、決められた体験ではなく、子供たちが自らゼロからイチを生み出し、商品開発を実際に仕事にしているプロに対するプレゼンテーションに挑戦します。 
 この経験を通して、これからの時代に不可欠な、「考える力」「伝える力」「主体的に挑戦する力」を育くみます。キッズMの本物の仕事経験は、学校ではできない経験です。 一般社団法人キッズM 
 お問合せ先 kidsm.nogaki@gmail.com
- チケット料金
- 
                  E4クラス(土曜日09:30-11:30)参加チケット SOLD OUTキャンセル待ちチケット 
 参加費チケット¥ 0 (税込)
- 留意事項
- 
            持ち物画用紙・筆記用具・色ペンや色鉛筆など 
- このスクールのレビュー
- 
              インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/30インドネシアと日本の子ども両方が参加型で交流できて楽しかったです!素敵な機会を作っていただきありがとうございました。インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/29インドネシアの人と楽しいゲームをやるだけでなく、そのゲームを通じて孤児院に関して深くシルことができ、とても良い授業だったと思います。少しの時間で質問コーナーもあり、気になる事も聞けて良かったです。また、この授業があるなら、参観させて欲しいです。インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/29インドネシアの子どもたちとクイズをやったり、質問したりとても楽しかったです! 日本と全然違う生活や言葉を知ることができました。 あなご先生の話も分かりやすくて、また参加したいです。インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/27孤児院という特殊な環境について子供に知らせることができた。子供が交流を楽しんでいた。祝20周年! 身近な公園で野鳥を毎日観察してわかったこと・ 2025/10/26写真と動画が見れたのが良かった
 
         
 
                           
 
                           
                           
 
                           
                           
                           
                           
 
                           
                           
                           
                          