-
カテゴリー
-
科学(自然・生き物・宇宙) サイエンス・テクノロジー - その他 社会
-
タグ
- オンライン授業 社会見学
体験できること
-
【新番組!こども探究チャンネル-「面白いビジネス最前線編」】「すごいぞ!辛くないタマネギ!~誕生までのヒミツを探究」
◎日時:5月14日(土)17:00~17:30
◎対象:6歳~大人(推奨:小学3年生以上)
◎出演:タマネギ博士(ハウス食品グループ 正村典也さん)
◎参加費:無料<内容>
★☆★☆★☆キッズウィークエンドがお送りする新番組!「こども探究チャンネル」!★☆★☆★☆2022年5月スタート!
「こども探究チャンネル」は、普段、なかなか出会うことの出来ない世界を、みんなでのぞいてみよう!探究してみよう!という、小学生向けのニュース番組です。ご要望に応じて、シリーズ化したいと思っています。
まずは、第一弾「面白いビジネス最前線編」を月1回、お届け予定です!世の中にある、面白い商品やサービスを毎回1つ取り上げ、開発のきっかけや、誕生までのストーリー、これによってどう生活や未来が変わるの?などを、ビジネスの第一線で活躍する人に紹介してもらいます。
「探究チャンネル」という名の通り、番組中、みなさんからの沢山の質問もお待ちしています!★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
記念すべき第1弾に登場するのは、みんなも一度は食べたことあるはず!
「バーモントカレー」や「フルーチェ」でおなじみの『ハウス食品グループ』!
そのハウス食品。実は、カレーには欠かせないタマネギも深く研究していて、
なんと!生で食べても辛くないタマネギ『スマイルボール』まで開発しました!
このタマネギ、辛くないだけではなく、切っても涙が出ないスグレもの。どうして辛くないの?
なぜいつものタマネギは切ったら涙が出るの?食べ物には科学につながる謎がいっぱい!
その謎を「スマイルボール」を開発した「タマネギ博士」と探求しよう!この「ハウス食品」シリーズは前編・後編の二回に分けてお届けします。
5月の前編では
スマイルボールの開発までの道のりをご紹介。
開発のきっかけは、カレーを作る際、タマネギとニンニクを合わせて炒めると緑色になってしまったこと。
どうして緑色になったのか
それが、どうして辛くないタマネギの開発につながったのか
そして、辛くないタマネギができるのにどんなストーリーがあったのか。
身近な野菜に隠された科学の謎を解き明かします!
また、タマネギの育ち方についてもタマネギ博士が解説。
生産量No1!北海道の大地に広がるタマネギ畑の様子は、見ているだけで圧巻です。10月の後編では
旬を迎えたスマイルボールが登場!
収穫の様子を紹介するだけではなく、みんなにも番組に参加してもらいます!みんなに食べて感想を伝えてくれる探求リポーターを募集しますよ!
後編について詳しくは9月頃にお知らせしますのでお楽しみに♪【出演者紹介:タマネギ博士こと正村典也(まさむら のりや)先生】
ハウス食品グループ本社株式会社・アグリビジネス推進部主席。名古屋市生まれ。カエル、カナブンなどの近所にいる小動物が大好きな子どもで、大学も理学部生物学科動物学専攻。1989年にハウス食品株式会社に入社。研究所で、スパイス・微生物の研究を経て、タマネギ研究へ。2005年から涙のでないタマネギ作出研究をスタート。2012年、筑波大学から博士(農学)を授与。タマネギ博士に。そしてついに、涙のでないタマネギの作出に成功!現在は「涙のでないタマネギ」を世の中に拡めることを進めていて、「涙のでないタマネギ」の新しい価値探索に強い興味を持っている。会社員になってからも小動物好きは変わらず。趣味は、魚つり、水族館見学。
スクールについて
-
\ワタシ・ボクらの未来さがしプロジェクト/
未来を生きる子供たちに、夢と希望を与えるプロジェクトです。
社会との接点が少ない子供たちに、大人の世界を実際に見て・聞いて・体験することで
早い時期から、大人になってから叶えたい夢を実現するお手伝いをするプロジェクトです。オンラインならではの、双方向のコミュニケーション、全国津々浦々まで届けられる特徴を生かして
日本全国の子供たちに夢と希望を与えます。社会が、大人たちが全員、未来を作る子供たちを応援しましょう!
チケット料金
-
オンライン参加費チケット
参加費チケット¥ 0 (税込)
このスクールのレビュー
-
「最強昆虫」科学バトル⑦水中にくらすカッコいい昆虫対決!・ 2024/11/16ゲンゴロウとタガメのことがくわしく知れてよかったです。昆虫館でしか見たことないので、まきたさんの話を聞いてぜったい自分で捕まえてみたいと思いました。歴史キッズ道場☆大ピンチな歴史人物たちに学ぶ2!戦国編・ 2024/11/09話がとても面白く、子どもたちが引き寄せられる内容だった「最強昆虫」科学バトル⑥フンを食べる”美しき”昆虫対決!・ 2024/10/20きたない無視だと思っていたけど、たくさんのことを知ることができた。 クイズも結構正解した。「最強昆虫」科学バトル⑥フンを食べる”美しき”昆虫対決!・ 2024/10/20ダイコクコガネのことはよく知らなかったのですが、色々知ることが出来ました。「最強昆虫」科学バトル⑥フンを食べる”美しき”昆虫対決!・ 2024/10/19まきたさんがフン虫をつかまえたときの話がおもしろかったです!つかまえたり飼育したりする方法も知れてよかったです。すぐにでも虫取りにいきたくなりました。