つながる、ひろがる、未来のクルマ☆乗り物発明家になろう
- 6歳 ~ 大人
- オンライン
- 0 ~
-
カテゴリー
-
サイエンス・テクノロジー - その他 お仕事
-
タグ
- オンライン授業 お仕事体験 STEAM教育
体験できること
-
【「自由研究フェス」特別講座】つながる、ひろがる、未来のクルマ☆乗り物発明家になろう
✩日程:2023年7月29日 (土)9:00〜10:00
✩対象:小学生(推奨:小学校中学年以上)
✩参加費:無料
☆授業提供:ボッシュ株式会社みんなの暮らしに欠かせない乗り物。
1769年にクルマが誕生して以来、クルマはどんどん進化し、今ではインターネットやAIなど様々な技術とつながって、自動運転や空飛ぶクルマなど、新しい乗り物のカタチが生まれているね。新しい乗り物ができたら、未来の世界はどうなるかな?
「クルマ同士がおしゃべりする?」
「リモコンでクルマを呼べる?」
「クルマで宇宙旅行ができる未来は創れる?」クルマの進化の歴史を支えた世界トップクラスの部品メーカー、ボッシュ株式会社から、開発の最前線で活躍する後藤先生に登場いただき、驚きの先端技術を紹介いただくよ。
その後、みんなで未来の乗り物についてアイデアを出し合い、カタチにしていくワークショップを開催!
新しい乗り物を想像して、どうしたらそんな未来を実現できるかを考えることは、開発のお仕事体験につながるよ。クルマの歴史も紹介するので、自由研究にもピッタリ!
みんなでワクワクする未来の乗り物を発明しよう!【講師プロフィール】
後藤 悠一郎(ごとう ゆういちろう)先生
ボッシュ株式会社 システムズエンジニアリング&技術戦略部 GM
大学では飛行機の機体を設計する勉強をするも、もしかしたら車のエンジンの方が面白いかもしれないと思い、ボッシュに入社し、エンジンへの燃料噴射のための部品の設計に就く。その後、自動車メーカーとともにエンジンを開発する仕事やハイブリッド車の駆動システム開発する仕事をして、今はつながる車のための技術を考える仕事に従事。【ボッシュ株式会社の紹介】
「ボッシュの歴史は、クルマの進化の歴史」。ボッシュは137年前にドイツで誕生した、自動車づくりに必要な部品やシステムを開発している会社です。安全で地球に優しくワクワクする未来の自動車づくりを目指して、世界中の自動車メーカーをサポートしています。
備考
-
【作品募集】この授業に参加して「未来のクルマ」について考えよう!
詳細はこちら:https://www.kidsweekend.jp/portal/present_campaigns/398DF3BD
スクールについて
-
\ワタシ・ボクらの未来さがしプロジェクト/
未来を生きる子供たちに、夢と希望を与えるプロジェクトです。
社会との接点が少ない子供たちに、大人の世界を実際に見て・聞いて・体験することで
早い時期から、大人になってから叶えたい夢を実現するお手伝いをするプロジェクトです。オンラインならではの、双方向のコミュニケーション、全国津々浦々まで届けられる特徴を生かして
日本全国の子供たちに夢と希望を与えます。社会が、大人たちが全員、未来を作る子供たちを応援しましょう!
チケット料金
-
オンライン参加費チケット
参加費チケット¥ 0 (税込)
留意事項
-
持ち物
ワークシート(授業1日前に公開予定です。事前にダウンロードしてお手元にご準備ください。)、筆記用具、色鉛筆