-
カテゴリー
-
教養 季節イベント 社会
-
タグ
- オンライン授業
体験できること
-
【「夏休み」特別講座】『47都道府県全てに出没!?「妖怪のたおしかた」を知ろう!』
◎日時:7月30日(金)19:30~20:30
◎対象:5歳~大人
◎講師:きくどん先生(「妖怪のたおしかた(出版社:アスコム)」の編集者)
◎参加費:無料
※「見逃し配信」付きチケットを購入された方には、8/4(水)以降、メールでURLをお知らせします。<内容>
夏といえば…、そう。妖怪(ようかい)の季節です!
海に、山に、川に、町に、妖怪たちがわんさか現れます。もし出会ってしまったら、どうしよう!?大丈夫!こわーい妖怪たちにも、実は弱点があるんです。
たとえば、カッパはお皿が乾くと力が出なくなる、というのは有名ですよね。でも実は、ほかにも秘密の弱点が。カッパの〇〇を引っ張ると、スポーンと△△△しまうんです!天狗、ひとつめ小僧、ぬりかべ、牛鬼…。みんなみんな、弱点を持っています。それさえ知っていれば、妖怪に出会ってもこわくありません。もしかしたら、友だちにだってなれるかも!
そんな夏を楽しくする、わくわくドキドキの「妖怪のたおしかた」を、クイズ形式でたくさん紹介したいと思います。日本は3,000以上の妖怪が存在する妖怪天国。あなたのそばにもきっといます。まずは、自分の住む地域、そして親戚や、おじいちゃんおばあちゃんがいる場所の妖怪を知ってみましょう。
妖怪の特徴を覚えるうちに、47都道府県についても詳しくなれちゃうかも!?それだけじゃありません。
実は、妖怪って、大昔の人たちの想像力が生み出したものなんです。
いまほど科学が発達していなかった昔の人にとって、身の回りで起こる出来事は謎だらけ。病気も災害も、思わぬ幸運も、すべて人間を超えた存在、つまり妖怪のしわざだと考えました。
そんな妖怪の由来や歴史もお話しします。知れば知るほど想像力が豊かになり、まわりの自然に対して興味がわいてきますよ。ご家族でのご参加、大歓迎です!この夏は、みんなで妖怪博士になりましょう!
【講師紹介:きくどん先生(編集者)】
出版社アスコムの児童書担当。本名は菊地だが、子供の頃にきくどんと呼ばれていたので、メルマガやTwitterなどでもこの名前を使っている。最近担当した児童書は、『やばいことわざ』『オタク偉人伝』『すごい四字熟語』、そして『妖怪のたおしかた』。5歳の息子がいて、本ができると真っ先に読ませる。『妖怪のたおしかた』を読みすぎてボロボロにされたのがパパ冥利。アウトドアが大好きで、海や山に出かけるたびに妖怪を探している。☆きくどん公式Twitter: https://twitter.com/kankantaro1「妖怪のたおしかた」
☆公式サイト:https://www.ascom-inc.jp/books/detail/978-4-7762-1124-2.html
☆YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=OeKRflmh8o4
スクールについて
-
\ワタシ・ボクらの未来さがしプロジェクト/
未来を生きる子供たちに、夢と希望を与えるプロジェクトです。
社会との接点が少ない子供たちに、大人の世界を実際に見て・聞いて・体験することで
早い時期から、大人になってから叶えたい夢を実現するお手伝いをするプロジェクトです。オンラインならではの、双方向のコミュニケーション、全国津々浦々まで届けられる特徴を生かして
日本全国の子供たちに夢と希望を与えます。社会が、大人たちが全員、未来を作る子供たちを応援しましょう!
チケット料金
-
オンライン参加費
参加費チケット¥ 0 (税込)オンライン参加費(「見逃し配信チケット」付き)
参加費チケット¥ 500 (税込)
-
お支払方法
-
クレジットカード決済のみ
- VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Clubカードをご利用いただけます。
- 当サイトでは、カード情報の非保持化に対応しておりますので安心して利用いただけます。
- また、実在性の証明とプライバシー保護のため、SSLサーバ証明書を導入しています。
- 推奨環境
-
キッズウィークエンドは、Google Chrome最新版(もしくはSafari最新版)を推奨しております。予めご了承ください。
- Google Chrome最新版
- Safari最新版
このスクールのレビュー
-
幼魚水族館から生中継🐟海のいきものが生き抜くすごいヒミツ・ 2025/02/16水族館を見せてくれて、よかったです。珍しい幼魚も見れたのでよかったです幼魚水族館バックヤードツアー&カリブ先生とお話ししよう🐡・ 2025/02/16カリブさんに質問出来たのと、クイズも面白く、最高でした!「最強昆虫」科学バトル⑦水中にくらすカッコいい昆虫対決!・ 2024/11/16ゲンゴロウとタガメのことがくわしく知れてよかったです。昆虫館でしか見たことないので、まきたさんの話を聞いてぜったい自分で捕まえてみたいと思いました。歴史キッズ道場☆大ピンチな歴史人物たちに学ぶ2!戦国編・ 2024/11/09話がとても面白く、子どもたちが引き寄せられる内容だった「最強昆虫」科学バトル⑥フンを食べる”美しき”昆虫対決!・ 2024/10/20きたない無視だと思っていたけど、たくさんのことを知ることができた。 クイズも結構正解した。