2020年10月30日 (金) 16時00分 ~ 16時35分

パペット作りと育児中のパペットの使い方

笑顔がいっぱい腹話術『てるぼ』

  • 2歳 ~ 6歳
  • オンライン
  • 1,000 ~

カテゴリー

ものづくり・工作

体験できること

元幼稚園教諭・パペットセラピスト・による「パペット作りと育児中のパペットに使い方」をお伝えします。
パペット(腹話術人形)作りは、物を大切にする心を育てます。さらに、育児中パペットを使って親子のミュニケーションUP!!
特に、パペットは、イヤイヤ期に大活躍!

学校の道徳の時間や教育テレビなどでも
口の開閉するぬいぐるみ『パペット』を使っていますよね。

なぜパペットを使うのか?

私「てるぼ」は、元幼稚園教諭で腹話術師です。
今まで8000人以上の子どもたちと接してきました。
また、発達障害・コミュニケーションの学びを深め、
より強くそう感じることは!

パペットから発する言葉は
子どもたちの心に
素直に入っていくからなんです!

【参加してくれたママさんたちの感想です】

〈パペットをどのような時に使用しましたか〉
・しつけとして(トイレットトレーニングの時に励ますため、食事の時に席につかない時、片付け時、イヤイヤの時、歯みがきの時)
・子どもと遊ぶ時に使いました(ままごと、追いかけっこ)
・子どもへの気持ちや日頃の愚痴を独り言のようにパペットと会話しました。

〈パペットを使用したことで、親子の間で変わったことはありますか〉
・親の言っていることは聞きたくない時でも、パペットが話すと聞いてくれました。
・会話は確実に増えました。
・子どもと遊ぶ時間が増えました。
・私にとっては、気持ちを吐き出すことができ、子どもに対して落ち着いて接するようにできる回数が増えたました。
・優しい気持ちになりました。

親子でパペットを制作している時間はとても安心・安全の時間を過ごすことができます。

備考

ご兄弟で参加される場合は、参加人数分の材料の用意をお願いします。

スクールについて

こんにちは!笑顔がいっぱい腹話術『てるぼ』東海林照子です。

パペットセラピー学会認定パペットセラピスト
全日本あすなろ腹話術協会 師範です。

腹話術を見ている子どもたちの輝く瞳・笑顔が
てるぼのエネルギーになり、腹話術の深さを知ってしまいました。腹話術歴20年、主に子ども向けに腹話術活動をしています!(元幼稚園教諭です。)

腹話術は自分に楽しく
周りを笑顔にし
さらに、癒しほっこりした時間を過ごすことができます。

特に、パペットは人と自分自身のコミュニケーションに大活躍!

パペットを使って言いにくいことや自分への想い、
セルフセラピーにもなるのは、
パペットの最も優れているところです。

現在はコミュニケーションスキルを取り入れた腹話術活動とお母様に向けて『ストレスなんて飛んでいけ!パペットの使い方講座』など腹話術公演・パペット講座多数活動しています。

子どもたちが笑顔でいっぱいになるように!そんな環境つくりの活動をしています。

チケット料金

オンライン参加費
参加費チケット

¥ 1000 (税込)

お支払方法

クレジットカード決済のみ
  • VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Clubカードをご利用いただけます。
  • 当サイトでは、カード情報の非保持化に対応しておりますので安心して利用いただけます。
  • また、実在性の証明とプライバシー保護のため、SSLサーバ証明書を導入しています。
推奨環境
キッズウィークエンドは、Google Chrome最新版(もしくはSafari最新版)を推奨しております。予めご了承ください。
  • Google Chrome最新版
  • Safari最新版

留意事項

持ち物

鍋つかみ(100円ショップで購入できるもの)  ※メールにて写真を送らせていただきます。 ペットボトルのふた 2つ お菓子などの開いた箱(裏が白いもの) セロハンテープ はさみ マジック黒 シールフェルト赤その他の色10㎝×10㎝

付き添い

キャンセルポリシーについて

有料チケットをご購入の場合は、イベント開催3日前までにキャンセルいただくと全額返金いたします。3日前を過ぎるとキャンセル致しかねますので、予めご了承ください。

おすすめイベント

¥ 1,000 / 人