- 
            カテゴリー
- 
            ものづくり・工作 プログラミング
- 
            タグ
- オンライン授業
- 体験できること
- 
          【イベント概要】 
 このイベントでは、micro:bitという小型のマイコンボードとブロックプログラミングを使い、プログラミングに触れるきっかけを提供します。1時間のイベントでは、micro:bitに搭載されている加速度センサー(スマートフォンの傾きなどを検知する仕組み)を使いmicro:bitを揺さぶる度にランダムで目が表示されるサイコロを作成します!●対象:小学校1年生~中学3年生、はじめてプログラミングを学習するお子さま 
 ●受講方法:「主催者メッセージ」記載のZoomリンクよりご参加ください。
 ●必要なもの:パソコン/タブレット(カメラ・マイク付き)、インターネット環境、Zoom([https://zoom.us/](https://zoom.us/))のアプリ
 ●主催:オンラインプログラミング教室LOGY 600時間以上の豊富なオンライン授業実績あり!安心と安全のレッスンをお届けします。プログラミングに触れたことのないお子さんでも簡単に始められるような初心者向けのプログラミング教材です! 
 この機会に、ぜひプログラミングを体験してみませんか?【プログラミングとは?】 プログラミングは日常のさまざまな場面で使われています。例えば自動販売機。お金が投入されたか、どのボタンが押されたか、選択された商品に対して金額が合っているかなどを判断し、適切に飲み物を自動で提供します。この仕組みにプログラミングが使われています。その他にも、冷蔵庫、炊飯器、電子レンジなど身の回りの機械でもプログラミングは使われています。生活になくてはならない多くの仕組みをプログラミングは担っています。 【プログラミングを学ぶ意義】 主に3つの意義があると考えています。1つ目はブラックボックス化してしまっている技術の仕組みを理解することができることです。多くの機械が目に見える部品が動くわけではなく、どのような仕組みで動いているのかわかりません。プログラミングを学べば世の中のしくみを理解するきっかけが生まれます。2つ目は論理的に物事を組み立てる力が身に付くことです。コンピューターは1から100まで論理的に順序を追って指示を出さないと正常に動きません。プログラミングを学ぶことで物事を論理的に考え組み立てていく力が身につきます。3つ目は、何かしら仕組みのあるものを着想したときにそれをかたちにできる力が身に付くことです。「こんなものあったら良いな!」というアイディアをプログラミングを使って具現化していきましょう。 【ブロックプログラミングとは】 プログラミングは通常文字で構成されています。これに対し今回のイベントで使うプログラミングはブロックです。わかりにくい文字ではなく画面上でブロックを組み合わせていくだけで直感的にプログラミングを学ぶことができます。さらにmicro:bitでは文字のプログラミングへの段階的なレベルアップもサポートされています。 【micro:bitとは】 micro:bit(マイクロビット)は、イギリスの公共放送局であるBBC(英国放送協会/British Broadcasting Corporation)が中心となって開発した教育用の小型コンピューターボードです。2016年、イギリスでは、11歳~12歳の子ども約100万人に無償提供され、学校の授業で活用しています。 
- 備考
- 
            教材を事前に送付するため、申込の際は、コメント記入欄にご住所を忘れずにご記載ください。 
- スクールについて
- 
            LOGYはいつでも、どこからでも学べるプログラミングとものづくりのオンライン教室です。 LOGYでは、プログラミングの基礎を学べるオリジナルのロボットキットを使っています。 また、ネットに接続が可能なコンピューターボードobniz Boardを使用するため、高度な処理が可能で、さらにセンサーやアクチュエーターなどの電子部品を扱うことで、生徒のつくりたいものを実現します。 生徒のレベルや要望に合わせてメンターがマンツーマンでサポートします! 
- チケット料金
- 
                  レッスン料金 
 参加費チケット¥ 1980 (税込)
- 
      お支払方法
- 
    クレジットカード決済のみ
 - VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Clubカードをご利用いただけます。
- 当サイトでは、カード情報の非保持化に対応しておりますので安心して利用いただけます。
- また、実在性の証明とプライバシー保護のため、SSLサーバ証明書を導入しています。
 
- 推奨環境
- 
    キッズウィークエンドは、Google Chrome最新版(もしくはSafari最新版)を推奨しております。予めご了承ください。
 - Google Chrome最新版
- Safari最新版
 
- 留意事項
- 
            持ち物USBタイプA端子のついているパソコン(カメラ・マイク付き)、インターネット環境、Zoom、こちらからお送りする教材セット 付き添い要キャンセルポリシーについて有料チケットをご購入の場合は、イベント開催3日前までにキャンセルいただくと全額返金いたします。3日前を過ぎるとキャンセル致しかねますので、予めご了承ください。
- このスクールのレビュー
- 
              インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/30インドネシアと日本の子ども両方が参加型で交流できて楽しかったです!素敵な機会を作っていただきありがとうございました。インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/29インドネシアの人と楽しいゲームをやるだけでなく、そのゲームを通じて孤児院に関して深くシルことができ、とても良い授業だったと思います。少しの時間で質問コーナーもあり、気になる事も聞けて良かったです。また、この授業があるなら、参観させて欲しいです。インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/29インドネシアの子どもたちとクイズをやったり、質問したりとても楽しかったです! 日本と全然違う生活や言葉を知ることができました。 あなご先生の話も分かりやすくて、また参加したいです。インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/27孤児院という特殊な環境について子供に知らせることができた。子供が交流を楽しんでいた。祝20周年! 身近な公園で野鳥を毎日観察してわかったこと・ 2025/10/26写真と動画が見れたのが良かった
 
         
 
                           
 
                           
                           
 
                           
                           
                           
                           
 
                           
                           
                           
                          