- 体験できること
- 
          NHKの特集でオンエアされました!! 
 詳細>>>https://www.youtube.com/watch?v=oWBTbAI_S3k「出来なかったことが出来るようになる」体験を通じて、お子様の健全な成長に貢献できる、そんな魅力から18年間、日本と海外で体操指導・教室経営に携わっています。新型コロナの影響で、外出して習い事へ通うのを懸念されているご家庭やお子様に参加していただきたい、期間限定のオンライン親子体操教室です! 小学校の体育の授業で、綺麗なブリッジや側転ができると友達から「すごいね!」といわれますよね。そういった経験から運動・体育をより好きになってほしいと思います!他にも、小さな「できた!」を経験してお子様に自信を付けてもらう事、運動能力の向上、親子のスキンシップ、保護者様の運動不足解消など、いろいろ詰め込んだレッスンにできるよう頑張ります☆ 当日は以下のようなスケジュールでレッスンを進行します。 ◎レッスン前日に、ZoomのレッスンURLをお送りします。 
 レッスンURLの確認方法は、以下をご覧ください。
 https://kidsweekend.blog/20200518_notice_change_of_eventconfirmation◎当日はレッスン開始10分前(15時10分ごろ)にはURLをクリックし、待機しておいてください。 
 レッスン開始5分前にコーチも入室し、簡単な挨拶や音声チェックなど行い、15:20~15:50までレッスンを行います。はじめの挨拶&ウォームアップー5分 
 動きの中での体幹・バランストレーニングー7~8分、
 ブリッジ・逆立ち・側転基礎などの練習ー12~13分
 柔軟体操&おわりの挨拶ー5分【注意事項】 
 レッスンの開催最低人数は3名になります。
 開催人数に達しない場合は、レッスン中止となりますので、ご了承下さい。
- 備考
- 
            5~6畳のお部屋に、運動ができるヨガマット、ジョイントマット、カーペットのようなものをご用意ください。 
- スクールについて
- 
            スクールについて、自由にご記入ください 
- チケット料金
- 
                  オンライン親子体操教室 
 参加費チケット¥ 500 (税込)
- 
      お支払方法
- 
    クレジットカード決済のみ
 - VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Clubカードをご利用いただけます。
- 当サイトでは、カード情報の非保持化に対応しておりますので安心して利用いただけます。
- また、実在性の証明とプライバシー保護のため、SSLサーバ証明書を導入しています。
 
- 推奨環境
- 
    キッズウィークエンドは、Google Chrome最新版(もしくはSafari最新版)を推奨しております。予めご了承ください。
 - Google Chrome最新版
- Safari最新版
 
- 留意事項
- 
            持ち物レッスンにはZoomビデオ通話アプリを使用します。パソコンかipad、もしくはスマホをTVとつないでいただく準備をお願い致します。 付き添い要キャンセルポリシーについて有料チケットをご購入の場合は、イベント開催3日前までにキャンセルいただくと全額返金いたします。3日前を過ぎるとキャンセル致しかねますので、予めご了承ください。
- このスクールのレビュー
- 
              インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/30インドネシアと日本の子ども両方が参加型で交流できて楽しかったです!素敵な機会を作っていただきありがとうございました。インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/29インドネシアの人と楽しいゲームをやるだけでなく、そのゲームを通じて孤児院に関して深くシルことができ、とても良い授業だったと思います。少しの時間で質問コーナーもあり、気になる事も聞けて良かったです。また、この授業があるなら、参観させて欲しいです。インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/29インドネシアの子どもたちとクイズをやったり、質問したりとても楽しかったです! 日本と全然違う生活や言葉を知ることができました。 あなご先生の話も分かりやすくて、また参加したいです。インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/27孤児院という特殊な環境について子供に知らせることができた。子供が交流を楽しんでいた。祝20周年! 身近な公園で野鳥を毎日観察してわかったこと・ 2025/10/26写真と動画が見れたのが良かった
 
         
 
                           
 
                           
                           
                           
                           
                           
                           
 
                           
                           
                           
                          