もっと恐竜が好きになる☆最新研究で深ボリ!恐竜のひみつ!
- 6歳 ~ 12歳
- オンライン
- 0 ~
- 1/26(日) 18:55までご予約可能
-
カテゴリー
-
科学(自然・生き物・宇宙) 教養
-
タグ
- オンライン授業
体験できること
-
【新春スペシャル講座】「もっと恐竜が好きになる☆最新研究で深ボリ!恐竜のひみつ!」ー「講談社の動く図鑑MOVE」×「キッズウィークエンド」コラボイベント
【日時】2025年1月26日(日) 19:00~20:00
【講師】千葉謙太郎先生(岡山理科大学生物地球学部講師。「講談社の動く図鑑MOVE 恐竜 新訂二版」監修)
【対象】小学生
【参加費】無料
【主催】「講談社の動く図鑑MOVE」×「キッズウィークエンド」╭━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╮
\\日本最新種・ササヤマグノームスで話題//
★岡山理科大の千葉謙太郎先生によるスペシャル授業★
ー「恐竜」の最新研究を、恐竜研究者のクイズとトークで学ぼうー
╰━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╯2024年に発表された日本の新種恐竜・ササヤマグノームスの発表でも話題!
岡山理科大の千葉謙太郎先生による、最新研究をもとにしたスペシャル授業です。・まるでジュラシック・パーク!恐竜の化石から「タンパク質」を取り出す最新研究
・【篠山(ささやま)の小人】日本の最新恐竜・ササヤマグノームスのひみつ
・もっと恐竜が好きになる! 角竜(つのりゅう)のアレコレ豆知識千葉先生が自身の研究をもとに、子どもたち向けに資料をまじえながらわかりやすく語ってくださいます。
新たな魅力満載の恐竜トークをお楽しみに!【講師:千葉謙太郎先生】
岡山理科大学生物地球学部講師。1985年、札幌市出身。東北大理学部卒、北海道大大学院理学院修士課程修了、トロント大生態学進化生物学科で博士号取得。専門は角竜。【「講談社の動く図鑑MOVE 恐竜 新訂二版」ご紹介】
最新×最多×最長! 恐竜図鑑の最強王者!
累計発行部数600万部の図鑑「MOVE」シリーズの読者人気ナンバーワン、「恐竜」が最新リニューアル!
大迫力のビジュアル&NHKのスペシャルDVD付き。さいしょの「恐竜図鑑」はMOVEで決まり!・驚異の460種超!!他社学習図鑑をはるかに凌駕した、ナンバーワンの収録数!*
・大迫力のイラストとわかりやすい解説で、初めて恐竜図鑑に触れる読者にぴったり。
・リニューアルに合わせて分類も最新版にアップデート。MOVEでしか出会えない新種恐竜も多数掲載!
・最新研究に基づくNHKのスペシャルDVD付き!!映像はストリーミングでスマホ・タブレットでも楽しめる!再生時間も恐竜図鑑最長*の72分大ボリューム!(*2024年9月時点/児童向け学習図鑑比較/講談社調べ)恐竜好きの子どもも、はじめて触れる子どもも、みんな夢中になる魔法の図鑑!大人が読んでも大充実の内容です。
公式サイト https://cocreco.kodansha.co.jp/move
スクールについて
-
\ワタシ・ボクらの未来さがしプロジェクト/
未来を生きる子供たちに、夢と希望を与えるプロジェクトです。
社会との接点が少ない子供たちに、大人の世界を実際に見て・聞いて・体験することで
早い時期から、大人になってから叶えたい夢を実現するお手伝いをするプロジェクトです。オンラインならではの、双方向のコミュニケーション、全国津々浦々まで届けられる特徴を生かして
日本全国の子供たちに夢と希望を与えます。社会が、大人たちが全員、未来を作る子供たちを応援しましょう!
チケット料金
-
オンライン参加費チケット
参加費チケット¥ 0 (税込)
このスクールのレビュー
-
「最強昆虫」科学バトル⑦水中にくらすカッコいい昆虫対決!・ 2024/11/16ゲンゴロウとタガメのことがくわしく知れてよかったです。昆虫館でしか見たことないので、まきたさんの話を聞いてぜったい自分で捕まえてみたいと思いました。歴史キッズ道場☆大ピンチな歴史人物たちに学ぶ2!戦国編・ 2024/11/09話がとても面白く、子どもたちが引き寄せられる内容だった「最強昆虫」科学バトル⑥フンを食べる”美しき”昆虫対決!・ 2024/10/20きたない無視だと思っていたけど、たくさんのことを知ることができた。 クイズも結構正解した。「最強昆虫」科学バトル⑥フンを食べる”美しき”昆虫対決!・ 2024/10/20ダイコクコガネのことはよく知らなかったのですが、色々知ることが出来ました。「最強昆虫」科学バトル⑥フンを食べる”美しき”昆虫対決!・ 2024/10/19まきたさんがフン虫をつかまえたときの話がおもしろかったです!つかまえたり飼育したりする方法も知れてよかったです。すぐにでも虫取りにいきたくなりました。