日本の地理バトル☆最強の「ご当地カード」決定戦!
- 5歳 ~ 大人
- オンライン
- 0 ~
-
カテゴリー
-
アート - その他 社会 フェス特集
-
タグ
- オンライン授業 社会見学 アート
体験できること
-
【自由研究フェス特集】『「47都道府県」踏んで学ぼう☆』シリーズの特別編!ー集めて学ぼう☆ー『日本の地理バトル☆最強の「ご当地カード」決定戦!』
【日時】7月28日(金) 19:00~20:00
【講師】森本 庄治(もりもと しょうじ) 先生(マンホール蓋愛好家)/ 山田 秀人(やまだ ひでと)先生(ご当地カードプロデューサー)
【対象】小学校低学年〜中学生
【参加費】無料【講座内容】
「47都道府県」踏んで学ぼう☆日本列島の地理が丸わかり!今回は、シリーズ特別編!
その名も、━━集めて学ぼう━━『日本の地理バトル☆最強のご当地カード決定戦!』みんなは、『ご当地カード』って知ってるかな??
森本先生の授業シリーズのテーマになっているマンホール蓋の『マンホールカード』をはじめ、日本には、全国で様々な種類の『ご当地カード』が発行されています!最近では、『ご当地カード』を家族で集めに各地を回るのが密かなブームになっています。
その土地の自然や動植物や魚、観光名所や祭り、お城や建物、乗り物や特産物、風土などが描かれている『ご当地カード』は見た目も美しく、眺めているだけでも楽しくって、ついつい集めたくなっちゃうはず♪
でも、この『ご当地カード』はそれだけで終わらないところが魅力なのです!!『ご当地カード』の裏面には、その土地の解説やひとネタ情報が書かれているので、集めるだけで自然に日本地理が学べる優れものなのです!
今回は、\ご当地カードプロデューサー/山田秀人さんを特別ゲストにお呼びして、『ご当地カード』を2つほど取り上げ、対決方式でその魅力に迫ります!!<当日の主な内容>
・『ご当地カード』って何?
・累計発行1.030万枚をこえる「マンホールカード」の魅力とは!?
・観光地はまかせろ!「ロゲットカード」の魅力とは!?
・マンホールカード VS ロゲットカード でご当地を学ぼう!
・ご当地カードの世界ー集めて学ぼう☆ー『日本の地理バトル☆最強の「ご当地カード」決定戦!』に参加して、日本地理を楽しく学んじゃおう!
【森本 庄治(もりもと しょうじ)】
みちくさ学会マンホール蓋講師、マンホールナイト実行委員
外資系IT企業に勤務しながら、趣味として世の中にマンホール蓋の魅力を発信中!
2021年 東京都「TOKYOデザインマンホールデジタルラリー」に協力 デザインマンホールの魅力を紹介するオリジナル動画を配信。
2021年 「下水道デザインマンホール漫遊記」/下水道協会誌 リレーコラム連載
2020年「マンホール大百科 東日本編・西日本編」/鈴木出版 撮影・編集協力 等
ブログ https://manhotalk.blog.ss-blog.jp/
Twitter https://twitter.com/morimo_t【特別ゲスト:山田 秀人(やまだ ひでと)】
ご当地カードプロデューサー 。
実は「マンホールカード」と「ロゲットカード」をつくった人なのだ!
おもちゃ屋さんからマンホール屋さんになり、マンホールの魅力を伝え広げてきたおじさん!
最新作は、全国の観光スポットを統一フォーマットでコレクションできるロゲットカード!
夢は各地を訪れた証「ご当地カード」を日本の新しい文化にすることらしい…☆
動画をみて、ぜひチャンネル登録して応援しよう♪
マンホールカードとは?:https://www.youtube.com/watch?v=NYyXPItqWGw
ロゲットカードとは?:https://www.youtube.com/watch?v=CDpvOSpCs2U
授業シリーズについて
-
【「47都道府県」踏んで学ぼう☆日本列島の地理が丸わかり!】は、シリーズで開催している授業です。
☆「マンホール蓋(ふた)」とは?なぜ「マンホール蓋(ふた)」で社会科にくわしくなれるの?
「マンホール蓋(ふた)」は、その土地ごとに絵柄(デザイン)が異なる「ご当地モノ」。
アニメキャラから動物、山、川、花、木、鳥、名所、城など...その土地の地理・歴史・特産物などをモチーフにしています。
だから「マンホール蓋(ふた)」の絵柄を見ているだけで、ご当地に詳しくなっちゃうよ♪
ワクワクする絵柄が多いので、旅行気分も味わえます!
さぁ、「マンホール蓋(ふた)」を知って、踏んで、日本の地理を楽しく学ぼう!☆この授業では、ワークシートを使用します。ワークシートを用いると、地図とセットでさらに楽しくなるよ♪
(ワークシートは、イベント1日前に主催者メッセージに表示・ダウンロード可能となります。)☆キッズウィークエンド会員様向けにアーカイブ配信もあるので、ぜひ見てみてね!
もちろんこれまでのシリーズに参加できなくても、十分楽しめます!☆講師紹介
森本 庄治(もりもと しょうじ)
みちくさ学会マンホール蓋講師、マンホールナイト実行委員
外資系IT企業に勤務しながら、趣味として世の中にマンホール蓋の魅力を発信中!
きっかけは2007年に訪れた奈良井宿や松本市のマンホール蓋。その美しい蓋に感動し、魅力に取り憑かれ、蓋を求めて日本全国を旅することに。
2021年 東京都「TOKYOデザインマンホールデジタルラリー」に協力
デザインマンホールの魅力を紹介するオリジナル動画を配信。継続して2022年は動画協力、2023年にはイベントにも出演。
2021年「下水道デザインマンホール漫遊記」/下水道協会誌 リレーコラム連載
2020年「マンホール大百科 東日本編・西日本編」/鈴木出版 撮影・編集協力 等
ブログ https://manhotalk.blog.ss-blog.jp/
X(Twitter) https://twitter.com/morimo_t
備考
-
<補足>
☆「マンホール蓋(ふた)」とは?なぜ「マンホール蓋(ふた)」で社会科にくわしくなれるの?☆
「マンホール蓋(ふた)」は、その土地ごとに絵柄(デザイン)が異なる「ご当地モノ」。
アニメキャラから動物、山、川、花、木、鳥、名所、城など...その土地の地理・歴史・特産物などをモチーフにしています。
だから「マンホール蓋(ふた)」の絵柄を見ているだけで、ご当地に詳しくなっちゃうよ♪
ワクワクする絵柄が多いので、旅行気分も味わえます!
さぁ、「マンホール蓋(ふた)」を知って、踏んで、日本の地理を楽しく学ぼう!※「アーカイブ配信」を行う予定です。本講座に申し込みの方には、アーカイブ配信の募集ページを公開しましたら、メールでご案内します。
スクールについて
-
\ワタシ・ボクらの未来さがしプロジェクト/
未来を生きる子供たちに、夢と希望を与えるプロジェクトです。
社会との接点が少ない子供たちに、大人の世界を実際に見て・聞いて・体験することで
早い時期から、大人になってから叶えたい夢を実現するお手伝いをするプロジェクトです。オンラインならではの、双方向のコミュニケーション、全国津々浦々まで届けられる特徴を生かして
日本全国の子供たちに夢と希望を与えます。社会が、大人たちが全員、未来を作る子供たちを応援しましょう!
チケット料金
-
オンライン参加費チケット
参加費チケット¥ 0 (税込)
留意事項
-
持ち物
・筆記用具
付き添い
要