-
カテゴリー
-
科学(自然・生き物・宇宙) 教養 フェス特集
-
タグ
- オンライン授業 社会見学 動画受講
体験できること
-
#緊急事態宣言下の子どもたちを応援!
〜オンライン社会科見学〜おうちからお出かけ気分を満喫しよう♪
* 2月21日(日)に開催した『日本初の恐竜の足跡発見!神流町の恐竜センター大公開!』の動画配信になります!
【当日のご視聴方法】
・授業開始時間になりましたら、キッズウィークエンドHPの「予約一覧」より該当授業を選択いただきますと、『主催者メッセージ欄』に、ご視聴いただけるYoutubeリンクが表示されます。・メールでの、ご視聴リンクのお知らせはございませんので、ご了承ください。
ーーーーーーーーーー
『日本初の恐竜の足跡発見!神流町の恐竜センター大公開!』
◎日時:2月21日(日)13:00~14:00
◎対象:2歳~大人
◎中継先:神流町恐竜センター(群馬県)<授業内容>
恐竜好きのみんな集まれ~!
関東で唯一、恐竜の化石が発見された神流町(かんなまち)の恐竜センターがキッズウィークエンドの冬フェスのため、特別にオンライン見学会を開催!
全国には恐竜の施設が数あれど、ここ神流町は36年前、1985年に日本で初めて恐竜の足跡が発見された場所。国道沿いにある岸壁に残されたくぼみが実は恐竜の足跡だとわかり、そして、その後次々と恐竜の背骨や歯などの化石も発見されていきました。授業では、センターの魅力をあますところなく大公開!恐竜のうなり声が響く迫力満点のライブシアターにアジア最大・最強の肉食恐竜「タルボサウルス」の全身骨格標本!格闘中の「プロトケラトプス」と「ヴェロキラプトル」がそのまま化石になった、大変貴重な骨格標本も見どころたっぷり!さらに館内では町内で発見された「サンチュウリュウ」と似た恐竜がいた、モンゴルの恐竜を紹介するコーナーも充実!
実は、白亜紀には群馬とモンゴルは地続きだったんだって!展示物の他にも化石レプリカをつくる体験もしているよ!
ぜひ、なかなかお出かけできない今、オンラインで神流町恐竜センターをめいいっぱい楽しんじゃおう♪
【中継先:神流町恐竜センター】
群馬県多野郡神流町にある人気の恐竜博物館。年間の来館者は町人口の19倍、年間3万5千人。館内は「9つのゾーン」に分けられ、恐竜の化石や標本などを本館と別館で展示。外には触れたり、乗ったりすることもできる、12メートルのティラノサウルスの産状骨格も展示!
☆公式サイト:https://dino-nakasato.org/
☆Twitter:https://twitter.com/saurusukun【講師:黒澤祐哉(くろさわ ゆうや)先生】
センターに勤務して6年。以前は町の観光課に務めていました。初めは恐竜について詳しくなかったものの、学芸員さんやお子さんに魅力を教えられ、今ではすっかり恐竜ファンに。黒澤先生が思う、恐竜の魅力は「誰もみたことのない恐竜が、化石を通して形や生態が解明されていくところ」。好きな恐竜は神流町で発見されて愛着のある「サンチュウリュウ」。【案内人:遠藤萌美・もえ先生】
北海道出身。フリーアナウンサー。現在は恐竜好きの2歳の娘と夫の三人ぐらし。自身は小さい頃に恐竜のライブシアターで大泣きした覚えあり。
備考
-
当日、ご視聴いただく際の動画リンクは、キッズウィークエンドホームページの「予約一覧」画面上の『主催者メッセージ』より、イベント時間になり次第公開されます。
☆☆「恐竜ぬりえ」や「バーチャル背景」など盛りだくさん!「おうちミュージアム」のお知らせ☆☆
神流町恐竜センターでは、なかなかお出かけできない今、子供たちに向けておうちで楽しく学べるコンテンツを用意しています!
今回の授業でも使えるバーチャル背景もあるので、ぜひ、ダウンロードして当日は恐竜で画面をいっぱいにしちゃおう♪
スクールについて
-
\ワタシ・ボクらの未来さがしプロジェクト/
未来を生きる子供たちに、夢と希望を与えるプロジェクトです。
社会との接点が少ない子供たちに、大人の世界を実際に見て・聞いて・体験することで
早い時期から、大人になってから叶えたい夢を実現するお手伝いをするプロジェクトです。オンラインならではの、双方向のコミュニケーション、全国津々浦々まで届けられる特徴を生かして
日本全国の子供たちに夢と希望を与えます。社会が、大人たちが全員、未来を作る子供たちを応援しましょう!
チケット料金
-
動画視聴チケット(1家族)
参加費チケット¥ 0 (税込)
このスクールのレビュー
-
「最強昆虫」科学バトル⑦水中にくらすカッコいい昆虫対決!・ 2024/11/16ゲンゴロウとタガメのことがくわしく知れてよかったです。昆虫館でしか見たことないので、まきたさんの話を聞いてぜったい自分で捕まえてみたいと思いました。歴史キッズ道場☆大ピンチな歴史人物たちに学ぶ2!戦国編・ 2024/11/09話がとても面白く、子どもたちが引き寄せられる内容だった「最強昆虫」科学バトル⑥フンを食べる”美しき”昆虫対決!・ 2024/10/20きたない無視だと思っていたけど、たくさんのことを知ることができた。 クイズも結構正解した。「最強昆虫」科学バトル⑥フンを食べる”美しき”昆虫対決!・ 2024/10/20ダイコクコガネのことはよく知らなかったのですが、色々知ることが出来ました。「最強昆虫」科学バトル⑥フンを食べる”美しき”昆虫対決!・ 2024/10/19まきたさんがフン虫をつかまえたときの話がおもしろかったです!つかまえたり飼育したりする方法も知れてよかったです。すぐにでも虫取りにいきたくなりました。