体験できること
-
レジン(樹脂)に本物の押し花を入れた、本格的なオリジナルアクセサリーを作ることができます。
コストパフォーマンスの高い道具・材料をキットにした、キット付きのオンラインレッスンです。レジンを初めて使う方、アクセサリーを作ったことがない方でも、本格的な作品が完成します。
(konacoのレッスンの生徒さんはほとんどがレジン初挑戦の方です^^)◎作ることができるアイテム
ピアス、イヤリング、ヘアゴム、ヘアピン、ヘアクリップ(ベビー用)から3個
(レッスン時間内にできる数は2個程度)
※ピアス・イヤリングは金属アレルギー対応素材もございます。ご相談ください。◎初回レッスン料(キット代、送料込み)
¥5,200
ご家族様など同席でも追加料金はかかりません。1画面分の料金です。◎必要環境 PC、スマートフォン、タブレットのいずれか
(Zoomのダウンロードをお願いします)◎キットの中身
LEDライト、レジン70g、シリコンモールド、押し花、金具3個
レシピやテキストは付いておりません。
ご自宅でも邪魔にならないようにコンパクトな道具を選定致しました。
初回のキットを使って、レッスン後もお家時間を楽しむことができます♪上記のご用意と、A3用紙くらいのスペースが必要です。
また、LEDライトをコンセントに刺すためのUSB電源アダプターと、電源確保をお願いします。
レジンを使いますので、気になる方はゴム手袋、エプロンを着用ください。★Zoomはテレビ通話アプリです。作り方を画面上でレクチャーしながら、お喋りしながら、楽しく進めます。
★親子での参加も大歓迎^^小さいお子様をあやしながら、途中でおむつ替え、授乳等で抜けて頂くことも自由にできます。
★LEDライトはジェルネイルにも使用できます。ライトを既にお持ちの方はキットから抜きお安くできますので、お気軽にご相談ください^^
★お友達へのちょっとした贈り物も作ることができるようになります♪シンプルな作り方をレクチャーしますので、難しい作業はありません♪
★講師の体調不良等で日程変更をする場合がございます。
備考
-
事前にキットをお送りしますので、ご予約後にメッセージにてご住所をお伺いいたします。
ご返信をお願い致します。
スクールについて
-
スクールについて、自由にご記入ください
チケット料金
-
押し花レジンアクセサリーキット付き
参加費チケット¥ 5200 (税込)
-
お支払方法
-
クレジットカード決済のみ
- VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Clubカードをご利用いただけます。
- 当サイトでは、カード情報の非保持化に対応しておりますので安心して利用いただけます。
- また、実在性の証明とプライバシー保護のため、SSLサーバ証明書を導入しています。
- 推奨環境
-
キッズウィークエンドは、Google Chrome最新版(もしくはSafari最新版)を推奨しております。予めご了承ください。
- Google Chrome最新版
- Safari最新版
留意事項
-
持ち物
◎ご自宅で用意するもの ・つまようじ ・紙コップ ・アルミホイル ・はさみ ・ゴミ箱 ・ピンセット、ニッパー(あれば) ・A3用紙くらいのスペース ・LEDライトをコンセントに刺すためのUSB電源アダプター ・電源確保
付き添い
要キャンセルポリシーについて
有料チケットをご購入の場合は、イベント開催3日前までにキャンセルいただくと全額返金いたします。3日前を過ぎるとキャンセル致しかねますので、予めご了承ください。
このスクールのレビュー
-
タカタ先生のお笑い算数教室☆「素数」のナゾに挑め!!・ 2025/11/03タカタ先生が面白くて、素数の教え方も上手くて楽しかった。 ギャグをもっと聞きたい。インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/30インドネシアと日本の子ども両方が参加型で交流できて楽しかったです!素敵な機会を作っていただきありがとうございました。インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/29インドネシアの人と楽しいゲームをやるだけでなく、そのゲームを通じて孤児院に関して深くシルことができ、とても良い授業だったと思います。少しの時間で質問コーナーもあり、気になる事も聞けて良かったです。また、この授業があるなら、参観させて欲しいです。インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/29インドネシアの子どもたちとクイズをやったり、質問したりとても楽しかったです! 日本と全然違う生活や言葉を知ることができました。 あなご先生の話も分かりやすくて、また参加したいです。インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/27孤児院という特殊な環境について子供に知らせることができた。子供が交流を楽しんでいた。