プログラミング入門① on Minecraft 無料講座
- 7歳 ~ 15歳
- オンライン
- 0 ~
- 
            カテゴリー
- 
            プログラミング サイエンス・テクノロジー - その他
- 
            タグ
- オンライン授業 世界とつながる
- 体験できること
- 
          ▶昨年の4月休校期間から1000人以上の子ども達が参加しているオンラインプログラミング講座。 たった、90分で「プログラミング」の基本を楽しく学ぶ事ができる! 
 子ども達の「創造性」は無限大、プログラミングにより、そのアイデアの社会実装する力を育みます。Minecraftの世界で「楽しみながらプログラミング」をみんなでワイワイ学ぼう! 
 ---------------------------------
 【対象】プログラミングにあまり馴染みのない小学生(小学校1年生以上を想定)
 【参加費】無料
 【教材】 Hour of Code Minecraft https://code.org/minecraft
 【テーマ】繰り返し(Loop)/条件分岐(If)
 【定員】12人 (最低催行人数 2人:最低催行人数を超えない場合は中止になる場合あり)
 【ご家庭で準備が必要な環境】
 ・Wi-Fi接続可能な PC or タブレット(Zoom会議、ブラウザでHour Of CodeにWi-FIで接続可能な端末)
 ---------------------------------人気の講座のため、 
 ★既に参加経験がある場合、2回以上の受講はご遠慮ください(他のお子さんが受講できなくなるため)
 ★または、欠席される場合は『開催2日前まで』にお知らせください。
 前日のキャンセルは避けて頂けますと助かります。<今後の学びについて> 
 学びを止めないために
 https://liberal-arts.online/--------------------------------- 
 【プログラム監修】森博樹(もりひろき)
 ▶「創造力」と「共創する力」が『生きる力』を育む〜
 ・一般社団法人子供教育創造機構 代表理事 森博樹
 :https://sukikara.work/
- 備考
- 
            リベラルアーツKids 今後のオンラインクラスをご覧下さい。 
- スクールについて
- 
            ▶「リベラルアーツKids」開催の意図 現代社会は多くの問題を抱えています。それは、既存の延長には答えのない世界。 
 これからの時代、コンピューターサイエンスは、次世代の子ども達のリベラルアーツ(基礎教養)です。未来予測が困難ないま、「新しい価値」を創り出せる人材育成が強く求められています。 
 人口知能やテクノロジーが高度に発展した今、人としての「生きる力」は「創造性」や「共創する力」です。子ども達が、コンピューターサイエンスに代表されるテクノロジーを修めることによる「将来的な社会的価値」は計り知れない。 
 「理系文系の区切り」は意味がなく「創造性&共創する力」そして「コンピューターサイエンスを操る力」が価値を創造する時代です。リベラルアーツKidsが提供する学びの機会を、ご活用ください。 >プログラムの詳細はこちら 
 https://liberal-arts.online/
- チケット料金
- 
                  プログラミング参加券(無料講座) 
 参加費チケット¥ 0 (税込)参加チケット【活動支援】 
 参加費チケット¥ 1000 (税込)
- 
      お支払方法
- 
    クレジットカード決済のみ
 - VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Clubカードをご利用いただけます。
- 当サイトでは、カード情報の非保持化に対応しておりますので安心して利用いただけます。
- また、実在性の証明とプライバシー保護のため、SSLサーバ証明書を導入しています。
 
- 推奨環境
- 
    キッズウィークエンドは、Google Chrome最新版(もしくはSafari最新版)を推奨しております。予めご了承ください。
 - Google Chrome最新版
- Safari最新版
 
- 留意事項
- 
            持ち物>楽しい気持ち! キャンセルポリシーについて有料チケットをご購入の場合は、イベント開催1日前までにキャンセルいただくと全額返金いたします。1日前を過ぎるとキャンセル致しかねますので、予めご了承ください。
- このスクールのレビュー
- 
              インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/30インドネシアと日本の子ども両方が参加型で交流できて楽しかったです!素敵な機会を作っていただきありがとうございました。インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/29インドネシアの人と楽しいゲームをやるだけでなく、そのゲームを通じて孤児院に関して深くシルことができ、とても良い授業だったと思います。少しの時間で質問コーナーもあり、気になる事も聞けて良かったです。また、この授業があるなら、参観させて欲しいです。インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/29インドネシアの子どもたちとクイズをやったり、質問したりとても楽しかったです! 日本と全然違う生活や言葉を知ることができました。 あなご先生の話も分かりやすくて、また参加したいです。インドネシアの小中学生と交流☆クイズでお互いの国を知ろう・ 2025/10/27孤児院という特殊な環境について子供に知らせることができた。子供が交流を楽しんでいた。祝20周年! 身近な公園で野鳥を毎日観察してわかったこと・ 2025/10/26写真と動画が見れたのが良かった
 
         
 
                           
 
                           
                           
 
                           
                           
                           
                           
 
                           
                           
                           
                          