2021年2月27日 (土) 19時00分 ~ 21時00分
伝統工芸を学び新しい商品・サービスを世の中に送り出そう
一般社団法人キッズM 〜本物の仕事体験ができるキャリア教育教室〜
- 12歳 ~ 15歳
- オンライン
- 0 ~
体験できること
-
KIDA(キーダ) PROJECT 2020
〜江戸の伝統技術で、未来の東京をデザインする〜
詳細:https://peraichi.com/landing_pages/view/kida2020この度、慶應義塾大学SFC上席所員の醍醐身奈氏より「探究学習の研究」への協力依頼を受け、キャリア教育のキッズMがワークショップの企画・運営を実施することになり、 KIDA(キーダ)PROJECTを発足しました。 このプロジェクトは、小中学生・高校生を対象に東京の伝統工芸をテーマに、課題解決力を育む「探究学習の場」を提供すること、また探究活動のプロセスにおいて 児童・生徒一人一人が自身の学びを「見える化」できる教材の開発を目的にしています。
今回のワークショップでは、キッズMのオリジナルプログラム(商品開発&プレゼンテーション)をベースに探究学習のプロセスに着目したプログラムを、オンラインで参加できます。
東京の伝統工芸士から「本物」を学び、江戸の伝統技術を活かした現代・未来に溶け込む新しい「商品・サービス」を開発します。開発した商品・サービスの企画は、東京の伝統工芸士や地域産業の企業にプレゼンテーションを行い、自分たちが考えた企画の実現を目指します。2022年度から、高校では「総合的な探究の時間」がいよいよスタートし、今後、子供たちが探究する力・主体的に課題を解決していく力がますます求められるようになります。
この機会にキッズMが提供するKIDA PROJECTで、プロから本物を学ぶ体験や、子供自身で行う伝統を活かした新しい「商品・サーピス」開発、プロ達へのプレゼンテーションなどを通して「課題解決力」を育ててみませんか。<募集要項>
内容:東京の伝統工芸士から本物を学び、新しい商品・サービスを開発、工芸士・企業にプレゼンテーションする
授業形態:オンライン(web会議システム Zoomを使用)
参加対象:中学1年生〜中学3年生(※2)
開催日程:Jクラス(※1) 土曜日 19:00~21:00 全7回(全日程ご参加いただきます)
費用:無料(※3)※1〜3 備考欄をご確認ください
スクールについて
-
本物の仕事経験ができるキッズMは、「商品開発をして本物の企業にプレゼンテーション」という仕事を通じて、 小学生から高校生を対象に”キャリア教育を提供する会社”です。
キッズMでの「キャリア教育」は企業にプレゼンできる「本物」が最大の特徴です。 新商品開発&プレゼンテーション経験を通して、「考え、判断し、表現する」機会を提供しています。
キッズMのオリジナルプログラムは、「本物の企業の商品」を題材に、決められた体験ではなく、こども達が自らゼロからイチを生み出し、商品開発を実際に仕事にしているプロに対するプレゼンテーションに挑戦します。
このプログラムを通じて、社会人として必要な、「考える力」「伝える力」「主体的に挑戦する力」を育くまれます。キッズMの本物の仕事経験は、学校ではできない経験です。
チケット料金
-
Jクラス(土曜日19:00-21:00)参加チケット
SOLD OUT
-
お支払方法
-
クレジットカード決済のみ
- VISA、Mastercard、American Express、JCB、Diners Clubカードをご利用いただけます。
- 当サイトでは、カード情報の非保持化に対応しておりますので安心して利用いただけます。
- また、実在性の証明とプライバシー保護のため、SSLサーバ証明書を導入しています。
- 推奨環境
-
当サイトは、Google Chrome最新版(もしくはSafari最新版)を推奨しております。予めご了承ください。
- Google Chrome最新版
- Safari最新版
留意事項
-
持ち物
画用紙・筆記用具・色ペンや色鉛筆など
備考
※1 J クラススケジュール 1月23日 2月6・20・27日 3月6・13・21(プレゼンテーション実施日)日
※2 東京近郊在住の方に限らせていただきます。
※3 当プロジェクトは 博報堂教育財団 「 2020 年度 児童教育実践についての研究助成」の助成で実施しています。
https://www.hakuhodofoundation.or.jp/subsidy/recipient/newest/
・小学生も募集しています(E4クラス 土曜日 09:30-11:30)
-
セット日程
-
2021年3月6日 (土) 19時00分 ~ 21時00分
2021年3月13日 (土) 19時00分 ~ 21時00分
2021年3月21日 (日) 19時00分 ~ 21時00分
-
タグ
- オンライン授業 社会見学 伝統文化