身近な公園のやみつき自然観察!ツバメとヒメアマツバメ

キッズウィークエンドチャンネル
【キッズウィークエンド公認講座:『身近な公園のやみつき自然観察!空に生きる鳥、ツバメとヒメアマツバメ』
◎対象:3歳〜大人(推奨:小学校中学年以上)
◎講師:髙野丈(たかの・じょう)先生(編集者・自然写真家・サイエンスコミュニケーター)
<授業内容>
ツバメを見たことがありますか?
3月は各地でツバメがシーズン初めて確認される時期。
みなさんの学校にもそろそろ巣ができる頃ではないでしょうか。
巣にいるひなに、親鳥がえさを与えるようすを見たことがある人もいますよね。
身の回りで子育てするツバメはかんさつしやすい鳥です。
でも、それ以外にツバメがどんなくらしをしているかは、意外と知られていないものです。
今回のテーマは、旬の鳥であるツバメです。
さらに、ツバメという名前がついているものの、別のグループの鳥であるアマツバメのなかまから、
「ヒメアマツバメ」もご紹介します。
今回は、空に生きる鳥であるツバメとヒメアマツバメに注目しましょう!
【講師】髙野丈(たかの・じょう)
文一総合出版編集部所属。編集者・自然写真家・サイエンスコミュニケーター。
自然科学分野の図鑑、一般書、児童書の編集に携わる編集者。東京・吉祥寺の井の頭公園での毎日の観察と撮影をベースに自然写真家としても活動中。井の頭公園を中心に都内各地で自然観察会を開催、生物多様性保全の教育普及に努める。得意分野は野鳥と変形菌(粘菌)。
著書に『探す、出あう、楽しむ 身近な野鳥の観察図鑑』(ナツメ社)、『世にも美しい変形菌 身近な宝探しの楽しみ方』(文一総合出版)、『井の頭いきもの図鑑改訂版』(ぶんしん出版)、『美しい変形菌』(パイ・インターナショナル)、共著書に『変形菌 発見と観察を楽しむ自然図鑑』(山と溪谷社)がある。井の頭いきものナビ・井の頭バードリサーチ代表、NACOT(自然観察指導員東京連絡会)会員、日本変形菌研究会会員
\\髙野先生の著書・編集した本のご紹介//
『とことんツバメ、アマツバメ』BIRDER編集部 編(文一総合出版)
https://amzn.asia/d/cH7QIIZ
『華麗なる野鳥飛翔図鑑』 写真 髙野 丈 (文一総合出版)
https://amzn.asia/d/e0EQJUm
『とことんエナガ、シマエナガ』BIRDER編集部 編(文一総合出版)
https://amzn.asia/d/3GauAXn
授業シリーズについて
★★☆やみつき自然観察とは?☆★★
自然観察は奥が深くて、『やみつき』になってしまうのです!
遠くへ出かけなくても、身近な公園でたっぷり楽しめる自然観察について、生きものの本や図鑑を作る編集者であり、自然写真家でもある講師がご紹介。
写真を豊富に使い、本やインターネットに書いていない情報満載でお送りします!
2025年3月23日 開催