博士に挑戦☆歴史・地理・理科が好きになる!土木クイズ大会

キッズウィークエンドチャンネル
マツ博士の土木工学アカデミー☆『博士に挑戦☆歴史・地理・理科が好きになる!土木クイズ大会』
◆対象:小学生~大人(推奨:小学校中学年以上)
◆講師:マツ博士(松永 昭吾先生:工学博士・土木技術者・研究者)
╭━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╮
\学校では習わない、社会科見学の時間へようこそ/
★歴史・地理・理科が好きになる「土木クイズ大会」★
あの歴史の有名人たちは「土木の達人」だった!?
日本初の水道や鉄道、灯台、作った人は?
建造物の材料は、なんと…??
╰━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╯
日本が世界に誇る「土木」の視点から、歴史・地理・理科の、思わず、へぇー!と感心しちゃう、ためになるお話を、
クイズ形式でご紹介します。
★あの歴史の有名人たちは、「土木偉人」!?
「土木」で活躍した人や、土木の達人を「土木偉人(どぼくいじん)」といいます。
お坊さんの空海や行基、戦国大名の豊臣秀吉や徳川家康、そして、新一万円札に描かれる渋沢栄一も「土木偉人」だった!?
どんな土木構造物を作って、国を豊かに安全にしてきたのでしょうか?
★日本初の水道、下水道、鉄道、灯台って…?
みなさんが当たり前に使っているものですが、日本でだれが初めて作ったのか、どこにできたか知ってますか?
これからは、地図をながめるのが、もっと楽しくなるかも!?
★建造物の材料って、何だろう?
コンクリートに使われているセメント、橋などに使われている金属など、理科の授業で習わない素材についてもお話します!
また、金属をさびさせない方法も勉強しましょう。
実は、みなさんが暮らす町にも、土木偉人が作ったものがあったりして…??
土木クイズ大会に参加して、歴史・地理・理科をもっと好きになろう!
▶▶公認講座「マツ博士の土木工学アカデミー」をご紹介!◀◀
橋を設計したり作ったり、災害があった時の対策や復旧を専門とする土木技術者・研究者で、日本全国・世界で活躍されているマツ博士(工学博士)による講座です。
・日本の土木技術はすごい!長い歴史から最新技術まで
・世界で「橋」をかける仕事とは?
・「都市」ってどのように作られて、どのように整備されているの?
・「災害」「防災」について科学的に解説!
など、一見ちょっと難しそうなテーマかもしれませんが、スケールの大きさにワクワクしませんか?
このような学校の勉強にもつながるようなお話を、笑顔が素敵なマツ博士が、小学生向けに楽しく分かりやすく教えてくれる教室です。
【講師プロフィール:マツ博士(松永 昭吾(まつなが しょうご)先生】
工学博士、横浜国立大学 総合高等学術研究院 客員教授。橋梁の設計や災害の対策・災害復旧を専門とする土木技術者・研究者。日本のほか、アフリカ、中央アメリカなどの開発途上国を中心に活躍している。九州産業大学や、国土交通省などで講師をつとめるほか、子供たちに土木の面白さ・かっこよさを楽しく伝える「噂の土木応援チーム デミーとマツ」としても活動中。公益社団法人土木学会主催の「未来の土木コンテスト2022」では選考委員長も務めた。
◆「噂の土木応援チーム デミーとマツ」https://doboku.wixsite.com/index
◆マツ先生の土木アカデミー(中学3年生向け):https://www.youtube.com/@matsu_doboku_academy
2023年12月9日(土)開催