「47都道府県」踏んで学ぼう☆日本列島の地理が丸わかり!
【「新しいことに挑戦しよう」特集】『「47都道府県」踏んで学ぼう☆日本列島の地理が丸わかり!』ーマンホール蓋で社会科が得意に!ー
【講師】森本 庄治(もりもと しょうじ) 先生(マンホール蓋愛好家)
【対象】小学校低学年〜中学生
【講座内容】
\\「47都道府県」踏んで学ぼう☆日本列島の地理が丸わかり!//
みなさんは、「47都道府県」を全部言えますか?
この授業は「マンホール蓋(ふた)」に注目しながら、たのしく日本の地理が学べるシリーズです。今回は日本の「主要都市」のマンホール蓋(ふた)を紹介するよ♪
<主な内容>
・「日本列島」ってどんなところ?
・マンホール蓋(ふた)の基礎知識(今までのマンホール授業のおさらいもします)
・日本の主要都市を、マンホール蓋(ふた)から見てみよう!
・「ここはどこでしょう!?」ーマンホール蓋(ふた)クイズ!
・日本なんでもNO.1クイズ!
☆「マンホール蓋(ふた)」とは?なぜ「マンホール蓋(ふた)」で社会科にくわしくなれるの?☆
「マンホール蓋(ふた)」は、その土地ごとに絵柄(デザイン)が異なる「ご当地モノ」。
アニメキャラから動物、山、川、花、木、鳥、名所、城など...その土地の地理・歴史・特産物などをモチーフにしています。
だから「マンホール蓋(ふた)」の絵柄を見ているだけで、ご当地に詳しくなっちゃうよ♪
ワクワクする絵柄が多いので、旅行気分も味わえます!
さぁ、「マンホール蓋(ふた)」を知って、踏んで、日本の地理を楽しく学ぼう!
この授業では、ワークシートを使用します。ワークシートを用いると、地図とセットでさらに楽しくなるよ♪
■森本 庄治(もりもと しょうじ)
みちくさ学会マンホール蓋講師、マンホールナイト実行委員
外資系IT企業に勤務しながら、趣味として世の中にマンホール蓋の魅力を発信中!
きっかけは2007年に訪れた奈良井宿や松本市のマンホール蓋。その美しい蓋に感動し、魅力に取り憑かれ、蓋を求めて日本全国を旅することに。
2021年 東京都「TOKYOデザインマンホールデジタルラリー」に協力 デザインマンホールの魅力を紹介するオリジナル動画を配信。
2021年 「下水道デザインマンホール漫遊記」/下水道協会誌 リレーコラム連載
2020年「マンホール大百科 東日本編・西日本編」/鈴木出版 撮影・編集協力 等
ブログ https://manhotalk.blog.ss-blog.jp/
Twitter https://twitter.com/morimo_t
2023年1月28日(土) 開催