「海藻の森」が大ピンチ!?守るためにどんなことができる?
- 6歳 ~ 大人
- オンライン
- 11/16(日) 19:00までご予約可能
-
カテゴリー
-
科学(自然・生き物・宇宙) 社会 生きる力 - その他
-
タグ
- オンライン授業
体験できること
-
★一夜限りの特別イベント★『「海藻の森」が大ピンチ!?守るためにどんなことができる?』~オンラインで映画鑑賞&監督のお話を聞いてみよう!
【日時】2025年11月16日(日) 19:00~20:00(前半23分で映画のハイライト版を上映します)
【ゲスト】⻑谷川 友美さん(映画監督)
【対象】小学生以上(推奨:小学校3年生以上)~大人
【参加費】無料
【映画上映方法について】「留意事項」を必ずご確認ください╭━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╮
大阪・関西万博「ブルーオーシャンドーム」でハイライト版上映された!
\「ここにいる、生きている。消えゆく海藻の森に導かれて」/
★オンライン映画鑑賞!監督のお話も聞けちゃう!★ー海の砂漠化は、あの人気の寿司ネタ〇〇が原因??ー
キミらしく”「海藻の森」を守る方法”を見つけよう!
╰━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╯みなさんは、「海の砂漠化(さばくか)」って、聞いたことがありますか?
日本の海岸には、コンブやワカメなど、約1500種類もの多様な海藻(かいそう)が生息しているといわれています。
「海の砂漠化」とは、海の中に広がる「海藻の森」が減少し、まるで砂漠のような状態になってしまうこと。このイベントでは、「海の砂漠化」を取り上げたドキュメンタリー映画「ここにいる、生きている。消えゆく海藻の森に導かれて」(ハイライト版)を、オンラインで特別上映!
映画を観たあとは、⻑谷川 友美監督による、貴重なトークが聞けちゃいますよ。・「海の砂漠化」について、もっと教えて!
・映画の撮影って大変?ウラ話なども聞けちゃうかも!?
・監督はどうしてこの映画を作ったの?
・「海藻の森」を守る方法はたくさんある?小学生のみなさんもすぐ始めよう!
・監督に質問コーナー!「海藻の森」の様子をみる・知る、貴重なチャンス。
みんなでお家で映画を観ながら、「海藻の森」に思いをはせませんか?【ゲスト:⻑谷川 友美さん(映画監督)】
東京出⾝。⽇本⼤学芸術学部で映画制作を専攻後、撮影監督としてキャリアをスタート。撮影を担当した短編映画「かの⼭」は第78回ヴェネチア国際映画祭オリゾンティ短編部⾨にノミネート。2021年、ドキュメンタリー映画「The Taste of Nature 世界で⼀番美味しいチョコレートの作り⽅」で初監督を務め、カナダのPRPLForkFest映画祭で最優秀⻑編ドキュメンタリー賞を受賞。東京国際映画祭でも公式上映された。今作が監督2作⽬。一児の母。【映画:「ここにいる、生きている。消えゆく海藻の森に導かれて」(文部科学省選定作品(⻘年向き・成人向き・家庭向き))】
海のゆりかごとも呼ばれる海藻。その海の命を育む「海藻の森」が、近年、全国各地で急速に砂漠化している。このままでは海の生態系全体の存続が危ぶまれる。地球温暖化が肌で感じられ、気候変動が進む今、私たちは「どんな未来」を次の世代へ手渡してゆくのか。海と縁のなかった映画監督が導かれるように沿岸部を訪れ、子どもたち、漁師、研究者と語り合った。海辺に住む人も、海のない街に住む人も必見のドキュメンタリー。
★11/16(日)~11/22(土)「CINEMA AMIGO」(逗子市)にて特別上映★
小さなお子さん歓迎。小学生以下は無料で鑑賞できます! https://cinema-amigo.com/2025/10/8569/
留意事項
-